見渡す限り山、山、山 絶景の三津河落山
最高点の標高: 1692 m
最低点の標高: 1426 m
累積標高(上り): 996 m
累積標高(下り): -996 m
- 【山名】三津河落山 日出ヶ岳
- 【標高】1654m(三津河落山)1695m(日出ヶ岳)
- 【山行日時】2022年5月29日
- 【天気】快晴
- 【メンバー】ryoさん+登山好人
- 【距離】14.7㎞
- START8:37パーキング
- POINT19:35大和岳取りつき
- POINT210:06大和岳山頂
- POINT310:31三ツ河落山山頂
- POINT411:24巴岳山頂
- POINT511:53日出ヶ岳山頂+昼食
- POINT612:53正木ヶ原
- POINT713:13牛石ヶ原
- POINT813:28大蛇嵓
- GOAL14:39パーキング
三津河落山~大台ヶ原をぐるっと周回してきました。今週末は各地で気温があがる予報です。そんな真夏日になる日に標高1500mオーバーの山は果たして・・・
僕は9年前に一度、大台ヶ原に行っていますが、意外にもryoさんは初の大台ヶ原です。僕の自宅で待ち合わせし車を入れ替えいざ!大台ヶ原へ🎵

【8:37】駐車場スタート
自宅からちょうど3時間掛かりました。予定より30分遅れです。遠かった~ もう、この時間だとすでに駐車場はほぼ満タンでしたが、運よく停めれました。今回はここから車道を4.6㎞戻ったところにある「大和岳」の取りつきへ向かいます。

天気は最高です!今回のルートはガスっていたらまったく楽しくないので本当に今日来れて良かった。ドンドン車は登ってきますがすでに駐車場は満タンです。

この標識は駐車場からカウントされており、恐らく100mおきに設置されていると思います。46なので駐車場から4.6㎞の地点になります。

【9:35】大和岳取りつき
標識46・47のちょうどあいだでした。約1時間くらいでようやく「大和岳」の取りつきに到着です。先客の自転車がデポっていました。MTBの電チャリです。高そうですね。水分補給の小休止をとり、レッゴー!

え~ね、え~ね🎵 二人してウハウハです。

本日も1日よろしくです★

もう~最高っす!この時間帯はちょうどいい感じの気温でした。

汗をかいても時折吹く風でスッと汗が引きます。極楽、極上トレイルです★

写真ばっかで足が進まないです。ココを登ると「大和岳」です。

360度見渡す限り山、山、山。集落や鉄塔などもまったく見えません。見えるのは山だけです。

振り返ると正面には大峰山脈がドドンと横たわっています。特徴的な「行者還岳」「釈迦ヶ岳」はすぐにわかります。なのでその位置から他の山の山座同定も容易ですね。

枯れ木の上部から新しい命がグングン成長中🌲

【10:06】大和岳
展望はすごくいい😃

大和岳山頂から次に向かうピークを眺める。この先もずっと極上トレイルだな🎵

反対方向(登って来た道)です。

大和岳山頂からのほぼ360度の大パノラマ


こんな絶景、極上トレイルは何歳になっても嬉しいもんです😀

こんな風景を見ると四国の山を思い出します。

アレだけ大台ヶ原の駐車場は満タンなのにこちらのルートはまったく人が居ないので本当に静かでこの絶景を独占出来ました!

幸せです💛

大台ヶ原といえばこの枯れ木ですね。枯れ木一つ絵になる大台ヶ原。

フッフッフッ・・・ 俺様はここじゃ!

新緑がすごく綺麗だった深い谷

【10:31】三津河落山頂

三津河落山を過ぎると樹林帯になるが木が密集していないので明るい樹林帯だ。

案内板の意味をなしているのかスゲー小さな案内板w

【11:24】巴岳
ほぼ展望ナシでした。

巴岳山頂からは展望ゼロ。木々の間から日出ヶ岳の展望台が見えた。休憩してるとハエがたくさん寄ってくる。アフリカか!ってくらい体にハエがとまる。ウザいので休憩はそこそこにして日出ヶ岳へ向かった。

これを登ると日出ヶ岳だ!しかし、あれだけ駐車場に車が停まっていたわりに日出ヶ岳山頂から人の声がまったく聞こえない。一瞬、間違ったピークに登ってるんかと思うくらい静かだ。

展望台に到着!やっぱ、人はウジャウジャいましたw

【11:53】日出ヶ岳
ここでご飯を食べる予定ですが展望台下はすでに満席でしたので展望台の外の端っこでご飯にしました。子供連れのファミリーも多く、山頂はとても賑わっていました。

山頂からは海も見えています。残念ながら富士山はとーぜん見えませんでした。

正面はこれから向かう「正木嶺」

展望台の上から大峰山脈が一望できる📷

お勉強にどうぞ!

階段を一気に下り、正木嶺へ登り返しです😭 ちょいちょい渋滞気味ですw

薄雲が広がり太陽が時々隠れます。しかし、標高1600mと云っても午後に太陽が照りつけると暑いのなんの。

こんな風景を眺めながら歩けるなら木道でも許せます。

【12:53】正木ヶ原
写真だけ撮って通過します。

【13:13】牛石ヶ原
薄雲も取れてふたたび快晴に。容赦なく太陽が照りつけ暑いのなんの・・・喉がカラカラで水分補給休憩です。

神武天皇像

【13:28】大蛇嵓
ここを登ると・・・大蛇嵓到着です!
すれ違いのご婦人に「大渋滞」と聞いていたんですがホンマやw

記念撮影待ちの渋滞が出来ていました。

正面手前には以前ryoさんと歩いた「竜口尾根」が見えます。奥に大峰山脈。以前は赤丸付近から大蛇嵓を見たね~ 地形とログを見て赤丸のところだと特定しました。

下山はシオカラ谷から帰ります。シオカラ谷では何人か水遊びをしています。

ここから標高約160mほど登り返しです。

吊り橋を渡ってすぐ石の階段です(涙 階段を登りきると平和な道になります。このまま駐車場に到着したらな~と、思ったのもつかの間・・・

一直線の階段が待ち構えておりますw 黙々と登る二人

階段が終わってもしばらく緩い登りが続き、やっと300m文字が・・・ ホンマ暑くて喉カラカラや。炭酸くれ~!!!!!

【14:39】駐車場に到着
お疲れ様でした!

ryoさんもおつかれ様でした! 早く着替えて温泉に行こ♨

入之波温泉「山鳩湯」にきました! 以前かっちゃん達と山行後に来た温泉です🎵 ダムの方から入る予定が工事をしており少し戻ったところから入るように指示されたんだけど7㎞もクネクネ道を走り結構時間が掛かりましたが、道はそれしかありません。でも、皆さんそこまでしても温泉入りたいのか温泉付近には路駐で車があふれていました。
住所 | 〒639-3611 奈良県吉野郡川上村入之波391 |
営業時間 | 日帰り温泉 10時~16時受付 17時閉店 |
電話・FAX | TEL. 0746-54-0262 / FAX. 0746-54-0209 |
休業日 | 【4月~10月末まで】 ・水曜日 (祭日・連休・お盆は営業) 【11月~3月末まで】 ・火曜日・水曜日 (祭日・正月・連休は営業) |
URL | https://yamabatoyu.co.jp/ |
ryoさん、今回もご一緒いただきありがとうございました★ 少し遠かったけどこんな抜群の天気の日に行けて本当に良かったね。ryoさんとの山行の日はこんな快晴の日が多いけど、もしかして晴れ男?
車に乗り込む際に少し腰をグネったのか違和感あったみたいだけど大丈夫ですか?また、ホンマに直前の連絡になるけどOKだったらryoさんの庭に案内宜しくです!
これからも色んな山へご一緒よろしくお願いします👍 おつかれ様でした。
ryoさんにいただいた写真

















ありがとうございました★
ディスカッション
コメント一覧
三津河落山から大台ケ原の縦走お疲れ様です。
僕が大台ケ原周辺で一番好きなところが三津河落山なんです。
晴天で展望がグッドな時に行かれて本当に良かったですね。
僕も案内とかも含めて何度か行きましたが、ガスってたりしたこともありました。
最初の大和岳の登り口までの道路歩きが面倒だったりするんですよね。
途中の名古屋岳はスルーした感じでしょうか?
あと、巴岳から日出ヶ岳に出てくると、どこから登ってきたのか!?と
周りの登山者に驚かれたりしました。
大台ケ原周辺は今度、マブシ嶺も大峰山脈を含めて360度パノラマ絶景の場所みたいなので、
行ってみようかと思っています。大台ケ原周辺は大杉谷やらあれこれあるんですよね。
今回はシオカラ谷に下ったのですね!?あれの左側の尾根を下って中の滝を見てから
シオカラ谷の橋のところまで沢登りができるのですが、それも結構面白そうな遡行です。
ただ、シオカラ谷の遡行をするまでにヒルが出るらしいのであまり行く気がしなかったんですけど(汗
最後に立ち寄られた温泉を見て、以前に行った時のハッスンさんの話を思い出してしまいました(笑)
涼さん。コメントありがとうございます★
三津河落山はいい場所でした。
天気が悪ければ他の山へ変更してたでしょうね。
それ程、ここには天気のいい日に行きたかったので、ベストな日に行けました!
名古屋岳はちゃんと踏みましたよ。撮影していないだけですw
1番最初の計画では日出ヶ岳から直接マブシ嶺へ行って
そのままピストンで日出ヶ岳に戻り駐車場へ帰る計画でしたが
ryoさんは初の大台ヶ岳だったので大蛇嵓は外せないと思い
今回のルートにしました。マブシ嶺はまた機会があれば行くとします。
シオカラへ下ったけどもっと急な下りかと思っていたけど
あっさりと谷へ着いたって感じでした。
左の尾根って「滝見尾根」の事ですよね。ヒルはイヤだね(涙
お疲れ様です。
さすが、アップが早い❗️
私は、まだまだです。明日あたりかな⁉️
ホンマに天気も最高、景色も最高、でしたね!
タンパク質も十分摂ったし、翌る日は、仕事場でゆっくり休養(笑)したし、筋肉痛も無く、体調回復です。
そういえば、好人さんとは、雨覚悟で行った岩湧山七つ道以外は、ほぼ晴れやね❗️
晴れ男❓
分からんわ(笑)
近場、いつでも連絡下さい❗️
また、ええ山いきましょう❗️
有難うございました。
ryoさん。コメントありがとうございます★
後にしちゃうと面倒になってしまうし記憶があるうちに🎵
最高な山行でしたね!良かったです。
タンパク質が効いたんや。
アレだけ登ったり下ったり距離もそこそこ歩いて筋肉痛ゼロはステキです。
そーいえば七ツ道は雨でしたね。忘れていました(汗
ryoさんとの山行の時は晴れているイメージしか無くて・・・
1番最初にご一緒した武庫川廃線跡もええ天気でしたからね。
また、行きましょ!ナンボでもええとこ探しまっせw
近場の時は急に連絡するかもしれないのでよろしくです!
そうですそうです!「滝見尾根」の事です!!
沢登り自体は記事や動画を見ていると遡行がめちゃくちゃ面白そうなんですが、
台高は特にヒルが多いのでイヤなんです・・・
ちなみにシオカラからの登り返しが嫌でいつも大蛇嵓から尾鷲辻に戻っていました。
涼さん。コメントありがとうございます★
やっぱ滝見尾根ですね🎵
あの尾根は滑落や事故が多いので通行禁止になってる
そうですが、違ってたらごめんなさい。
シオカラの下ってまた同じ標高を登り返しはイヤですよね。
シオカラに用事がないならあの無意味なアップダウンは避けた方が正解ですw
ヒルは噛まれたからといってヘンな病気とかにならないけど
キモイですからね・・・
知らず知らずのうちに家や車に持って帰るのも嫌だよね。
考えただけでキモイです。