竜田古道の里山公園キャンプ場を偵察
亀の背地すべり、竜田古道などを調べていると近くに「竜田古道の里山公園」があり、どんな公園なのかと調べているとキャンプ場やRVパークもあった。
キャンプ場の事をもう少し知りたかったのでネット、YouTubeで調べると意外にまだ知られていない場所なのか記事が少ない。参考ブログの記事でも「あまり知られていないので週末でも半分以上あいている」と書かれている。
近くでそんな穴場なキャンプ場があるなら6月に計画している初のツーリングキャンプにいいんじゃないかな。ちなみに自宅からだと30分ほどあれば到着する。帰りも近いのでGOOD!
場所はGWにお山歩で歩いた「三室山」のすぐ近く。その時は知りませんでしたが、歩いた際にすぐ近くまで歩いていました。
2024年6月22日~23日に竜田古道の里山キャンプ場で雨のキャンプをしてきました。

大和川から府道183号線を登って行きましたが、この道は途中、道幅も狭く傾斜のキツイ坂だった。ハイエースやキャブコンでも通れますが離合困難なところもあり。バイクなのでサクサクっと登って来れました。道中はロードバイクの方が多いので注意が必要です。
住所 | 柏原市雁多尾畑652-9 |
アクセス | 電車:JR河内堅上より45分(2.7km) 車:西名阪自動車道「柏原IC」より18分(7.1km) |
URL | http://k-smileland.sakura.ne.jp/index.html |
電話番号 | 072-979-0504 |

公園の管理事務所かな?多分ココで受付すると思います。駐車場は20台くらい停めれるかな(無料)

↑の写真と同じ位置から撮影。左の建物は「セミナーハウス」です。テント場は真っすぐ進んで右に曲がったところにあります。車は駐車場までしか入れないので荷物はテント場まで手運びとなります。荷物が多い場合は管理事務所で台車を貸してくれるみたいです。

黄色線で囲んだところが「テントサイト」 青い線で囲んだところが「RVパーク」です。

左が炊事棟です。ピザ窯もありました。

テントサイトは奥まで10サイトありました。1番奥だとトイレ、駐車場が遠くなります。左右の木は桜なので桜の時期は本当に綺麗なキャンプ場ですね。もう少し早く知れば今年の桜の時期に間に合ってたんですが。

1サイト広さは(4.5×7.5m)こんな感じ。写真ではわからないですよね。僕のテントは山岳用の小さなテントなのでこの広さだと十分ですね。
テントサイトの金額は柏原市内の方と市外の方で金額が違いました。日帰りもありますが料金表には日帰りと明記がされていないのでわかりません。
テントサイト市内・宿泊 ¥1500 | テントサイト市外・宿泊 ¥2250 |

ここの売りはなんといってもテントサイトからの「夜景」でしょう。柵の向こうには夜になると王子町の夜景が広がります。ただ、今の時期は葉が邪魔で夜景が見えにくい。落葉の時期や冬の空気の澄んだ時期は最高でしょうね。

1番奥のサイトから撮影

屋根があると雨天時の撤収時に助かります。

テントサイトから一段おりますと「イベント広場」広い広場にステージがあっただけ。もう一段おりますと「散策広場」になります。ココには日本庭園風の池などがありましたが手入れが行き届いていないのか草が多い茂っているところもありました。

さらに一段おりますとヤギのいる「ふれあい広場」です。ヤギのエサが100円で売られていましたがあいにく小銭が無かったので買えませんでした。大きいお金も持ってませんが・・・

ヤギ舎の奥には遊具がありましたが小学生くらいのお子さんだと本気で遊べれる遊具ではありませんね。

ふれあい広場から一段下に「展望広場」があり、その一段下には「多目的広場」があります。多目的広場の奥の車線が引いているところが「RVパーク」になります。RVパークからの眺望が1番いいですね。

RVパークからの眺め。キャンピングカーからこんな夜景が見れたらいいでしょうね。
RVパークの詳細は「日本RV協会」の公式HPを参照してください。

意外にも近くでいいキャンプ場が見つかりました。初めてのツーリングキャンプに最適じゃないかな。ただ、深夜に走り屋のバイクや車の騒音がある時もあるそうです。
まぁ、寝不足でもサクッと帰れる場所なので初ツーキャンはココにします。
竜田古道の里山公園クチコミ


まーこれは仕方ないとして、、、
最低最悪だったのが日曜日の準備だろうか、スタッフ大勢が0時をすぎてもうるさい。
2時くらいまでなんやかんややっていた。
ハウスのシャッターを23時くらいに忘れてたーとガッシャーンと閉めたり、バナナは冷蔵庫?黒くなる?など男女数人のスタッフがうるさかった。
明るくなったので申し訳ないが帰らせて頂いた。
入り口門は17時以降ナンバーキーで閉めます。と説明あったが開けっぱなし。夜間も出入りしてた?
帰るとき不用心なので閉めてきた。
何も守られていない。
後野良猫がいるので、食材注意

テントサイトでBBQをしているグループが7組ほど…真ん中あたりの子供連れのグループの男が汚い刺青を見せびらかしておりました。
運営から注意される事もないのでしょうね。周りのグループには幼児連れも多く、かなり引いてる感じでしたね。
公共の場に相応しい運営を求めます。
苦情が入ってない訳ないので、運営の怠慢ですね。安心して遊ばせられないので、健全な団体に運営を変更して欲しい。



駐車場からテントサイトまですぐなのと、貸出の台車も置いていて道がコンクリートで舗装されてるので片付けのときとか、何かしら近くにコンクリートがあるのは便利!
雨が降っても水はけもよいですし、広い炊事場に適度にキレイなトイレ、なんといっても景色が良い!夜は夜景がきれい!春〜秋までは木の葉で見えづらくなりますが。
値段も3000円ぐらいで安いです。柏原市民は割引あるみたいです。薪も1000円で販売あります。テントとかレンタルもあるっぽいです。
人が少ないからか完ソロありえます。
周りは公園なので9時〜17時頃まではキャンプ以外の方が散歩に来られます。桜のシーズンはほんとに最高!ヤギが居たり、見晴らしのいい公園もあってのんびりできます。

あまり知られていないと思いますが、沢山植樹されています。
かなり前になりますが、2006年に沢山の方が柏原市の活動に参加して桜の苗を買って植樹に参加しました🤗
私も桜のオーナーとなり名札も付けましたが、残念ながら既に外れている木が沢山あります😅
駐車場が狭いので早い時間に行くことをオススメします‼️

昨日、王寺町にある明神山に登りました。
頂上手前の亀の瀬が見下ろせる場所からの景色が2枚目3枚目の写真です。
竜田古道の桜が満開の様子が見えました。
次のお休みに行ってみようと思っています。

施設も充実とまではいかないが揃っている。
土日は子どもたちが縄文体験ってのをしている時もあり、賑やかでよい。
施設の端に山羊がいるのも面白い。
ただ、行くまでの過程、道中が大変。このマイナスが凄くでかい。下手したら車で登れないかもしれない。カーナビで誘導される道は激狭!地滑り記録室から上がる道は激坂。と、なっている。
霊園側から回る道があるらしいが、それは遠回りなのでカーナビでは先ずでない。
そこが、評価にどうしても響いてしまう。

奈良と大阪の府県境付近を土日に遊んだ。本命の朝護孫子寺のために、かねてより行きたかった近場のRVパークに前泊。大和平野を展望する夜景と朝焼けの綺麗な場所。泊まりはわが家のみの静かな夜。ミニホットマットを試すために、電源付きを予約。
(備忘録)
○水道は2基で飲用NG。開栓は時間差で係の人がやってくれるが、事前説明はなかった。
○トイレは仮設1基。綺麗に清掃されてる。ホースで洗い流すのはいいのだが、調子が悪い上、冬季には凍結して水が出ないのが難点。ペットボトルの溜水を予備置き必要。アンケートにも書いておいた。使用開始前に鍵がかかっていて、車のキーで回し開けた。ちなみに、最上段にあるの24時間トイレに行くには、公園内の階段を登るか、車の通路を戻るかだが、少し遠い。男女別にするためにもう1基増設してほしいものだ。
○電源付きだが、係の人が延長コードを通路横断して設置されたので、常設とは言えない。事前説明もなかった。常設化してほしいものだ。
チェックインは午後5時からでもったいないので、日帰りも組み合わせて、朝10時からチェックイン。展望を愛でながらランチ(開放感)、夕食(夜景)、朝食(朝焼け)。風が強かったので、昨晩から仕込んでおいた夜のローストチキンは、屋外でのオーブン調理(メタンガスのため直火NGで台の上に置いてが条件だった)を断念し、車内で油跳ねに注意しながらの苦しくも残念な調理となった。
帰りは、亀の瀬地滑り資料室にお邪魔しました。丁寧な説明をいただきました。ワインバー、コンサート、大和川に舟下りも計画されてるよう、桜並木と併せて、楽しみだ。
○里山公園は、春には、桜が満開だろう。行くなら平日だな。
○竜田古道が日本遺産に登録されているらしい。亀の瀬地滑り対策も終盤、跡地や周辺の観光整備も進んでいるようだ。
○のどか村には入り放題の温泉もできている。信貴山開運橋には、バンジージャンプがある。周辺の狭い道路も拡幅工事中だ。途中ハイカーの通行に注意。
○コロナが落ち着けば、かたしもワイナリーでワインを購入し、車内から夜景を観ながら歓談といきたいものだ。
○当面、南から、土日等通行が多いと思われる時には、車は最終処分場通路を通るのが無難。
○今後、エリアとしての楽しみもありそうだ。