すべてがパーフェクト♬ 快晴の下ノ廊下を歩く
最高点の標高: 1300 m
最低点の標高: 594 m
累積標高(上り): 3839 m
累積標高(下り): -4533 m
雲一つない空、満天の星空、紅葉見頃、小屋の温泉、そして絶景!
黒部峡谷という北アルプスの標高3000m級の山々が連なる山脈に挟まれた峡谷で今回は黒部ダム~仙人ダム(黒部峡谷の核心部下ノ廊下を通る)旧日電歩道を歩き阿曽原温泉小屋でテン泊。2日目に欅平までの水平歩道を歩くというコース。
今回の山行を企画してくれたbp-hiroさんに感謝です。そして今回の山行に当初は参加予定だったえのさんが1週間前に怪我をされ泣く泣くキャンセルとなってしまった。残念・・・今回の山行は9人中3人がガイドさんです。なんか心強いね~♬
ヒロさんの車に乗っけてもらい午前1時過ぎに扇沢に到着。午前6時30分くらいまで仮眠をとった。他のメンバーさんともここ扇沢で待ち合わせ。朝はかなり冷え込んでおり素晴らしい朝焼けだ。今日の天気は期待できる!!
他のメンバーも到着し今回亨さんも参加予定でしたが坐骨神経痛が出て参加できなかったけどわざわざ扇沢まで来てくれた♬ 出発前にみんなで記念撮影。
ロカさん夫妻。ロカさん、えっちゃんと会うのは何年振りだろうか。2日間よろしくです★
8時30分発のバスで出発!初めてなのでワクワク♬
駅から出るといきなりこの風景。メチャ天気いいやん!
亨さんとケイコさんに見送られながらしゅっぱ~つ!黒部ダムの観光どうでした?観光もいいだろうな~
【9:03】駅を出たらすぐにドンドン下る。
10分程くだると黒部川に出る。
【9:14】現在地から黒部ダムまで直線516mも離れているのにこの大きさは圧巻だ。よくもこんな山奥にこれ程の巨大な建造物を建てたもんだ。
序盤は普通の沢沿いの道って感じだ。
深い谷にもようやく太陽が顔を出してきた。黒部の太陽
光がまわれば紅葉もより一層綺麗になるね。
この先からだんだんとオモシロい道となる♬
え~風景や。やっぱちゃうね~ 関西にはこんなとこないでぇ。
ご機嫌ルートですが落ちたら即終了なところが多いのでくれぐれも注意。「黒部では怪我しない」という言葉がある通り滑落すれば怪我だけじゃ済まないということですね。ブルブル
正面の山は特徴ある山だな~ 大タテガビンとかいう山かな??
この橋なども毎年架けなおしているんでしょうね。ここの道は関電が業者に委託して毎年整備されてるんだって。
平日だし小屋ももう閉まっているのでガラガラ。写真撮りまくっても後続者に気を遣わなくていい。
黄金の道を行きます。
もう7㎞も歩いたんだ。欅平まで23㎞・・・
まだ雪が残っている。どんだけ雪多いねん。ココは・・・
まだ雪が残っている。どんだけ雪多いねん。ココは・・・
なんの滝やったっけ?
ヤバイョヤバイョ
最高な日に来れました★
距離は長いが飽きません。
ずっと水平に道が続いている。よくこんな道作ったもんだ。
黒部ブル~
絶景の連続で足が進みません。
岩肌の切れ込みみたいに見えるのが登山道です。
岩肌の切れ込みみたいに見えるのが登山道です。
ロカさ~ん!えっちゃ~ん!!
kakaさ~ん!ヒロさ~ん!!
青いザックの方はAさん。後ろの白いザックの方もAさんなのでA2さんと書いておきます★
ホンマに狭い渓谷やね~
躓いたら滑落して即アウトかもね。
先頭付近の丸太橋に川側に立って避けてくれている方は有名なトレランの人らしい。すぐ目の前のオレンジのヘルメットの方はケイさん。
A2さん。かっこよく撮ってや♬
ホンマ紅葉が綺麗だったな。
【13:55】1本目の吊り橋
川があんな下に。
ほれっ 垂直です。
なんかカメラの設定が変わってしまってて写りが悪ぅ~
ここはS字峡だったかな?
黒四発電所の送電線のトンネルが見えたら仙人ダムはもう近いらしい。
【15:27】2本目の吊り橋
2本目の吊り橋を渡ると林道歩きとなる。
【15:41】仙人ダム
どこへ行くんやと思ったらこれもルートらしい。失礼しま~す。
この建物内にいくつかのトンネルがあってこれが高熱隧道なのか熱気がすごい。
建物を出たところで休憩。ここからすぐに標高100mほど登りしばらく平坦な道を歩いてまた標高100mほど下ったら本日の目的地「阿曽原温泉小屋」だ。距離にして2㎞ほど。
終盤にこの登りはイヤだな~
【16:41】阿曽原温泉小屋に到着! おつかれ~♬
とりあえず小屋前で記念撮影★ 小屋はこれから解体するそうです。小屋の荷物も片付けていてヒロさんおススメのステッカーもしまったらしい。来年また来た時に買うかっ。
テン場はガラガラです。どこでもご自由にって感じなので良さげな場所を選んで幕営。
テント張り出すころには暗くなってきた。みんな張り終えた頃にkakaさんの差し入れ★ うまい!!
こっちは甘い系のパンで疲れたカラダに最高でした★ kakaさん。ありがとう~♬
女性陣が先に温泉に行ってる間に野郎たちはヒロさんのテントに集合。女性陣が帰ってきたころにA2さんが足がしびれたんで先に温泉へ。続いて僕達も・・・
え~やん♬ 登山後にそれも寝る前に温泉に入れるなんてメチャいいやん★最高でした。脱ぐ前は寒さでもう温泉はいいかなって思いましたが入って良かった~
湯船に浸かって上を見ると満天の星空が見えた。ケイさんが星にも詳しくて色々教えてくれた。もう最高に気持ちよくてあがれないw 体の芯から温もったのでしばらくは全然寒さを感じなかった。このままシェラフに入ったら爆睡でしょうね。
かっちゃ~ん♥ かっちゃんと呼ばれる人はどーも全裸になるのが好きらしい。
登山道が登山道だけにまったりテン泊って訳にはいかず食料も簡単なものをチョイス。簡単すぎるやろう~w
道中歯ブラシを忘れたのでパーキングで購入。500円
ラーメンだけじゃ腹は減る。ロカさん宅に侵入し鍋やお好み焼きをいただくのであるw
どこぞのインスタントラーメンと大違いや。これまた最高にうまかった~ 食うだけ食ってテントに戻り映画を見てたら眠たくなりそのまま寝てしまった。
【2日目】
今日も良く冷え込んでおります。テントはバリバリに凍っていました。天気の方は午後からは雲が多くなる予報ですが予定では昼には下山予定なのでまったく問題なし。
【6:30】テントを撤収し出発前に記念撮影★ 今日も皆さんよろしくでーす。本日のルートは昨日ほど長くはないですがもっと高度感があるルートだそうです。楽しみです!では行きましょう♬
で、朝イチからまた登る登る。標高差120m キツ~
ある程度登ると後ろに雪を被った山が見える。方向的に鹿島槍ヶ岳??
ココから平坦な道になる。しあわせ~♬
スパっと斜めに切ったかのような岩がすごい。奥鐘山というみたい。
【8:07】折尾ノ大滝
トンネルを潜ります。ココは短い。
途中からずっと見える奥鐘山。
え~ね。こんな道★
ずっと続いています。その奥にも。
ロカさん、えっちゃん、Aさん、ケイさんが歩いているのが見えます★
この辺は黒部川まで100m以上でしょうか。30階建てのビルの淵を歩く感じですね。
かっちゃん★より男前に撮ってや~!
【9:18】大太鼓展望台 この付近で撮影された写真が下ノ廊下のパンフなどで使われているらしい。
紅葉も見事!!
下の紅葉ももっと綺麗だった。黒部川があんな下に。
【9:33】志合谷
ここのトンネルは長いそうです。
出口は水が流れ出ているところなので近い気がするんだけど中でウネウネしてるんだろうか。
メッチャ手彫りw 地面は水がたまっていてべちゃべちゃになる。kakaさん曰く今日は水が少ないそうです。これで!?
昨日のルートもすごく良かったけどこちらもかなりGOOD!
岩をくりぬいた区間も少なくなりもう終盤か?
この辺では欅平のアナウンスまで聞こえてきた。
11:10】展望台到着!
もう欅平が見えてきました♬
【11:51】無事に下山!みなさん。お疲れさまでしたー!!
まだ出発まで30分くらいある。ヒロさんが並んでくれていた。ありがとうございます!
恒例の集合写真!
トロッコ列車乗車! 思いっきりオープンカーみたいやん。この状態で1時間20分。寒かった~ ちなみに普通の車両もありそちらは500円ほど高いそうです。
1時間20分耐えてようやく宇奈月駅に到着♬ 暖かい★
回送してくれていたヒロさん、Aさんの車に乗り込んで近くの温泉へ。この回送費もヒロさんの交渉のおかげでメチャ安く済みました。
温泉は近くの「湯めどころ宇奈月」へ 綺麗な温泉でした。どーでもいい事ですがここのカミソリ130円とメチャ安いのに3枚歯で剃り心地抜群♬ 持って帰り家でも使っています。
みんなの車を取りに戻るため扇沢へ戻ってきました。A2さんの横に乗せてもらい白馬過ぎた辺りから寝てしまいました。A2さん。すみません・・・
扇沢から少し車を走らせたところにある「お食事カイザー」ヒロさん、kakaさんのおススメだそうです。メシも超大盛で盛り上がってます。
僕とA2さんはハンバーグを頼みました★ 料理が出てくるのもはやい! 美味しかった★
今回の山行は本当にいろんな面で恵まれていました。最終的にはヒロさんのおかげで金額もとても安く済み大助かりです。ヒロさん夫妻、ロカさん夫妻以外は初対面の方でしたがみんなオモシロくすごく楽しい2日間でした。ありがとうございました♬ また皆さんとご一緒できる機会を楽しみにしています!とにかくみんな無事に下山出来て良かった。
今回ご一緒出来なかったえのさん、亨さん。来年また下ノ廊下行きましょう!