飛び出し坊やパラダイス

そのパラダイスはJR柳本駅前にあった。
日頃から仕事の移動中に、なんか楽しいモノが無いかな~って、歩いているんだけど、これが中々ない。
つい先日、奈良県の柳本の駅で下車し、駅前を西に歩いて行くと・・・

なんと、飛び出し坊やがいっぱい!100mほどの距離で6人の飛び出し坊やがw
なんかわからんけど、嬉しくなって写真を撮りました。てか、②のところから柵を越えて出てこないと思うんだけどw
飛び出し坊やのことが気になって帰ってから少し調べてみた。
Contents
飛び出し坊やの発祥
滋賀県・東近江市(旧八日市市)とされていて、1973年ごろに地元の看板屋(久田工芸)さんが作ったのが始まりとされている。
以下のサイトに第一号飛び出し坊やの写真もあります↓
目的
子どもが飛び出してくる危険を路ライバーに注意喚起するため。特に通学路や住宅街に設置されている。
デザイン
定番の赤い服・大きな目・横向きに走るポーズが現在の飛び出し坊やのデザインだ。初期は鼻が大きい。
本名
とびだしとび太(製作者の久田さんが名付け)
子どもの可愛らしいデザインが受けて今ではご当地アレンジされた看板もある。地域によっては忍者風、アニメ風、動物版などバリエーション豊富。観光地では「ご当地飛び出し坊や」が名物になっているところもあるそうですよ。
ただの看板ではなく、地域文化の一部として愛されている「飛び出し坊や」。滋賀に行くと特にたくさん出会えるので、ぜひ探してみてはいかがでしょうか。