宝塚三山 もう~暑いのなんの・・・
最高点の標高: 680 m
最低点の標高: 209 m
累積標高(上り): 738 m
累積標高(下り): -737 m
- 【山名】 樫ヶ峰 小笠峰 大平山
- 【標高】 681m (本日最高地点 大平山)
- 【山行日時】 2016年6月14日
- 【天気】 くもりのち晴れ
- 【メンバー】 ryoさん+登山好人
- 【歩いた距離】 8.1㎞
7か月振りにryoさんとご一緒させて頂いた。前回は岩湧山の七ツ道のイベントで七ツ道を歩いて以来だ。以前から僕が行きたがっていた樫ヶ峰+焼石ヶ原を案内してくれた。ルート設定はすべてryoさんにお任せです。

岩倉橋から撮影。右側の山は甲山です。登れるそうです。大気が良ければ生駒・葛城・金剛と見れるんだけど今日は大阪市内のビル群も良く見えないね。

【登山口】
岩倉橋を渡ると登山口です。どうも関電道みたい。ryoさん、今日もよろしくお願いします。それにしても蒸し蒸し暑いっすな~

割といきなりシッカリした登りやなw

すでに滝汗です。まだ10分しか登ってないのに。

この辺でも展望はサイコーです★ コレで少しでも風があればいう事なしなんやけどな~

だんだん晴れ間も出てきました。眼下のゴルフ場は西宮カントリー。久し振りにゴルフもええやろな~ 今やったらガタガタやろけど。

【樫ヶ峰山頂】
展望はありません。

この辺なんかも宝塚アルプスって名前でもええんちゃうの。正面の鉄塔のあるところがこれから向かう大平山です。

馬ノ・・・・・ 馬ノなんやねん

眼下の細尾根もいい感じやな~ 今度はあの細尾根を歩いてみたいね。

暑いですが元気ですよぉ~

【小笠峰】
こちらも展望はナシ。ここから小笠峠まで急降下します。

府道に出て府道を少し盤滝トンネル方向(左)へ進む。なかなか車の往来が多いので注意して府道を歩く。

府道を50mほど歩いた右側に大平山への取りつきがある。ryoさんが立っているところが取りつきですw 何も標識とかありません。ガードレールを跨いで入って行きます。かなり薮っています。

アブナかった~ ryoさんあと2㎝ずれてたらニョロ踏んづけるところだった。大きくまるまる太ったニョロが横切っていたのだ。この時期の藪はイヤだよね~

藪を越えると小川が流れていて気持ちよい♬ この小川は逆瀬川だそうです。

この辺でちょっと休憩。この辺りは人工的な石垣が点在していた。住居でもあったんだろうか。

ここからが大平山まで急登の始まりです。ここは暑くて大変でした。むかしはちゃんとした登山道だったんでしょうね。朽ち果てた木の階段などが残っていましたが今ではボロボロで道もわかりにくいところが何ヵ所かある。ひたすら登ります。

ryoさんのズボンにマダニが・・・多分取りつきの薮漕ぎでついたんやろか。僕も調べてみたけどついてなかった。

【六甲縦走路出合】
途中で沢から尾根ルートになったので逆瀬川の源流。最初の1滴が見れなかった。

大平山の山頂には大きなNTTのアンテナがある。アンテナ施設の横に入って行くと三等三角点がある。

【大平山山頂】
アンテナ施設の横から入ってすぐにありました。ここもまったく展望ナシです。アンテナ施設の門の前でメシにした。

NTTの管理道を下って行きここから大谷乗越方面へ下って行きます。

途中ショートカットルートがあるみたいなのでそちらへ入って行きますが中盤以降は荒れています。

で、無理やりこんなところに出てきました。

また10mほど車道を歩いてここから焼石ヶ原へ下ります!

登山道脇にいきなりキティ―ワールドになってるところがある。

みどりのトンネルを進んで行く。

みどりのトンネルを抜けるとryoさんのブログで見た風景が!

歩いて来たところを振り返り撮影。こういうところすごく好きだな。

けっこう脆いです。

完頂ポ~ズ

下りは気をつけてくだります。おもしろいところだね♬ オモシロいところはすぐに終わってしまうのが残念だな。

小川があったので汗びっしょりだし顔を洗った。意外に水がとてもキレイだった。

小川で少し休憩し最後はどこかの私有地の駐車場に出て終了!エデンの園の前を通って駐車場所に到着。ホンマに今日はまったく風も無く湿度も高くて暑苦しい登山でした。疲れたけど気持ちよい疲れだ。
帰りは宝塚の温泉で汗を流した。ryoさん、暑苦しいなかお付き合いありがとうございました!腰痛でリハビリ登山だと思っていましたがガンガン登って行くryoサンを見て安心したよ★
良かったら今度は紅葉のいい時期に台高のヒキウス平まで行ってみましょうか☆ お疲れさまでした。