8年振りの釈迦ヶ岳はryoさんと【大峰】

ryoさんは大峰の山の中で釈迦ヶ岳は、まだ登った事が無かったので、今回ご一緒させていただきました。

当日の天気はあまり良くない予報でしたので、雨装備は万端にしました。

今回は僕の車がエアコン不良なので、ryoさんに車を出してもらっていました。

ryoさんにとっては初めての釈迦ヶ岳。僕にとっては8年振りの釈迦ヶ岳だ!てか、大峰の山もかなり久し振り。

前回(8年前)の釈迦ヶ岳登山の記事はこちら↓

山行データ+GPSログ

合計距離: 11.75 km
最高点の標高: 1803 m
最低点の標高: 1301 m
累積標高(上り): 923 m
累積標高(下り): -925 m
Download file: 20250824_釈迦ヶ岳.gpx
山行データ
  • 【山名】釈迦ヶ岳 大日岳
  • 【標高】1799.8m(釈迦ヶ岳) 1568m(大日岳)
  • 【山行日時】2025年8月24日
  • 【天気】曇りのち雨
  • 【メンバー】ryoさん+登山好人

コースタイム🕘

山行時間 6時間28分(休憩含む) 距離11.75㎞
  • START
    7:45
    太尾登山口スタート
  • POINT1
    8:23
    旭・不動木屋谷林道分岐
  • POINT2
    9:01
    古田の森
  • POINT3
    9:23
    千丈平
  • POINT4
    9:53
    釈迦ヶ岳(1799.8m)
  • POINT5
    10:45
    都津門
  • POINT6
    10:54
    深仙ノ宿
  • POINT7
    11:30
    大日岳(1568m)
  • POINT8
    11:51
    聖天の森
  • POINT9
    11:54
    深仙ノ宿
  • POINT10
    12:44
    千丈平
  • POINT11
    13:56
    P1434
  • GOAL
    14:13
    太尾登山口ゴール

太尾登山口駐車場(無料)

駐車場には綺麗なトイレがあります。

ryoさん、ここまで遥々運転ご苦労様でした!ここは168号線をそれてからが長いですよね。

着くころには完全にガスの中だと思っていましたが、まさかの晴れ間が!!

ちょっとだけ簡単にストレッチをしてスタート。

釈迦ヶ岳登山スタート!

太尾登山口~古田の森

今回はさすがに熊鈴は忘れずに持ってきましたよ。登山口ですでに標高は1300mなので、涼しいくらいです。

なだらかの道なので楽勝ですね。只今の気温は22℃でした。

正面の階段を通らず、左側に登山道が付いていたので、その通りに進んだ。

ryoさんとは先月に千ヶ峰に登った以来です。ryoさんは千ヶ峰以降も精力的に登られているので、今回の山は楽勝ですね😀

千ヶ峰登山の記事はこちら↓

なんや、なんや、天気予報!めちゃくちゃいい天気やないの!!

癒しの森を散策気分で歩いて行きます。

前方にニョキっと大日岳が見えました。

ryoさん初の釈迦ヶ岳なので、山頂からもいい風景が眺めれたらいんだけどね。

旭・不動木屋谷林道への分岐点。もう、ここのルートはあまり歩かれてないので、廃道寸前だろうな。

初めて釈迦ヶ岳へ来た時はこのルートから登って来ました。

旭・不動木屋谷から登った釈迦ヶ岳登山の記事はこちら↓

ポケットにスマホを入れてると汗でレンズが汚れて白っぽくなる😢 何か考えないと・・・

釈迦ヶ岳も見えてきました!今日は釈迦ヶ岳深仙ノ宿大日岳に登ってから深仙ノ宿まで戻り、黄色い線のトラバース道で千丈平へ戻るコースです。

古田の森(1618m)

昔の記憶ではこの標識は登山道から少し見上げた位置にあった記憶があります。なので、わざわざ標識を撮るために登るのが面倒なので撮影しなかった。けど、今はこの標識のすぐ近くに登山道がある。僕の記憶違いか??

千丈平

この先、山頂に向けて登りが続くので、少し休憩しました。

休憩してると鹿さんがこちらを覗いておられましたw 可愛いけど体はマダニだらけなんでしょうね。

ココまで来れば山頂も近いね。あと5分がんばるぞ!

釈迦ヶ岳(1799.8m)

8年振りの釈迦ヶ岳山頂です。何にも変わって無いですね~

八経ヶ岳方面は完全にガスで見えません。つーか、今回もほぼ360度ガスガスでした😢

しばらく座り込んで休憩していても、ガスは引きそうに無かったんで、深仙ノ宿へ下ります。

以前の記憶だと、ここから深仙ノ宿までの下りが長かったような・・・

笹で登山道が隠れていて歩きにくい。こんなに歩きにくい道だったかな。

都津門

正面の岩に穴が開いているのが都津門らしいです。よく見ると道が付いてる感じなので、穴のところまで行けそうですね。

果たしてあそこまで行って穴の中へ入ることが出来るのだろうか?高さ的に無理っぽい気がする。

深仙ノ宿に到着

懐かしいですね~ 8年前はえのさんとココでテント泊したね。着いてすぐにえのさんがゼリーくれたのを今でも覚えてるわ。

フォークに似た木も健在でした。少し休憩したのち、大日岳へ向かった。

大日岳の岩場が見えてきました。前は岩場から登ったんで、今回は巻道から登ります。

大日岳の岩場から登った記事はこちら↓

大日岳山頂(1568m)

巻道と云っても平和な道では無かった。巻道から登った事が無かったんで、途中ルートミスをしてしまいました。ryoさん、ごめん💦

大日岳から見た釈迦ヶ岳。ちょうどコルのところが深仙ノ宿です。

巻道と云ってもちょっとした岩場登りも楽しめますよ。登りの時はここを見落として通り越してしまい、山頂方向に岩を登って行ったら鎖場のところに出た。

聖天の森

以前はこんな標識無かったような・・・ただ見落としてただけ?とりあえず、登山道から少しそれて立ち寄ってみました。

深仙ノ宿に戻ってくると、雲行きが怪しくなってきた。休憩してるとポツリポツリと降り出した。

ここからトラバース道で千丈平へ戻ります。トラバースと云っても千丈平まで標高170mの登りが続くトラバース道だ😢

前に一度このトラバース道を歩いているけど、前もすごく長いトラバース道だった記憶がある。今日も長い💦

やっとこさ隠し水のテント場に出てきた。千丈平はもうすぐそこだ。

休憩せずにスルーします。

前方のピークが古田の森。

振り返ると大日岳と深仙ノ宿も見えました。

ギリギリまだ釈迦ヶ岳が顔を出していたので、釈迦ヶ岳をバックにryoさんを撮影!

ここは晴れてたらすごくいい場所なのにな~

P1434まで戻って来たところで雨足が酷くなりカッパを装着しました。雨粒がめちゃデカイ😱

無事に下山しました

駐車場に到着!駐車場に着くころには一旦、雨は止みました。良かった~着替えが楽です。しかしカミナリが鳴り出しました。山道を歩いている時じゃ無くて良かったですね。

ryoさん、お疲れさんでーす🎵 無事に釈迦ヶ岳も登頂出来ました。

またまたココからクネクネと長い林道の運転宜しくです。帰りは久し振りにかもきみの湯で汗を流しました。

最後に・・・

無事に釈迦ヶ岳・大日岳を案内出来て良かったです。雨覚悟の山行でしたが、意外にも前半はまったく雨も降らず、時折、晴れ間ものぞいていました。最後の最後で雨に降られた程度でしたね。

今回は食事まで付き合うことが出来なくてスミマセン💦 今度はフルコースで行きましょう!

そして次回は大普賢ですね。こちらは帰りに焼肉食べれるのでぜひ焼肉行きましょう。

最近は超低山ばかりの山だったので、久し振りに大峰の山も楽しかった~🎵 ぜひryoさんには大峰三大急登のひとつをご一緒したいな。ハッスンなら喜びそうな山やわ。

それでは9月のぷち遠征もよろしくです! 

*往復の運転本当にお疲れさまでした&ありがとうございました。

ryoさんにいただいた写真

ありがとうございました!