角島大橋と元乃隅神社へ【九州ツーリング】
タイトルは九州ツーリングですが、今回ラストは関門トンネルを通って山口県へ行って来ました。
以前から機会があればぜひ行ってみたかった「角島大橋と元乃隅神社」へ。
今日はツーリング最終日。今夜のフェリーで大阪へ戻ります。
ホテルで朝食をがっつり食べる

前日チェックイン時に朝食の券を渡された。まさか朝食がついているとは思ってなかったのでびっくりした。簡単な朝食かと思いきやしっかり和食の朝ご飯をいただきました。ご馳走様でした!安くていいホテルでした。
二輪車は建物下の屋根付きで防犯性の高い(車道から見えない)場所に停めれるので、二輪車の方におススメのビジネスとテルです。
山口県ツーリングスタート!

今日は朝から最高のお天気です。ホテルを8時30分に出てちょうど1時間走ってコンビニでコーヒー休憩。
信号待ちをしてると、横の軽トラの方が急に声を掛けてきた。どこへ行くのか尋ねられ「山口県です」と答えると、僕は以前は交野に住んでたって。なにわナンバーなので思わず声を掛けてくれたみたいです😀
今は奥さんの地元に帰ってきたそうです。運転気を付けて楽しんでね~と、朝から嬉しい言葉を掛けてくれました。ありがとうございます。

昨日の雨の走行でドロドロになりました😢 大阪へ帰ったら即洗車しよっと。
関門トンネル(3461m)

1958年(昭和33年)3月に開通した関門トンネル。今年でもう67年も経つんだ。
・建設着工:1937年(昭和12年)
・戦争で一時中断(1942~1946年)
・完成・開通:1958年(昭和33年)3月
・全長:3,461m(うち海底部780m)
・構造:車道トンネルと人道トンネルの2本が並走
・深さ:海面下約58m
・通行料金:普通車160円 自動二輪110円(※2025年現在)
日本初の「海底道路トンネル」として当時は画期的な工事でした。
総工費は約38億円(現在の価値で数百億円規模)にものぼり、当時の日本の土木技術の粋が集められたプロジェクトです。
人生初の関門トンネルにワクワク、ドキドキです。ETCは使えません。現金オンリーです。ちなみに自動二輪車は110円です。
前方のトラックが料金所から次々とやってくる車に中々合流することが出来なかったんで、気を利かせ僕がサクッと出て、トラックを行かせてあげた。朝からめちゃ男前ですw
トンネル内はやや暗い。トンネルに入るとモアっと生暖かくて気持ち悪い空気になる😱 トンネルを抜けた瞬間にシールドを開けて思いっきり深呼吸したw
R191は路面がボコボコ💦

関門トンネルを抜けてR191に入ると、すごく走りやすい下関北バイパスを北上!このまま走りやすい道がずっと続けば最高なんだけど、数キロも走れば田舎の国道に変わってしまった😢
JR吉見駅の少し手前辺りから道路の中央部にガス工事が水道工事の仮舗装のおかげでデコボコです。車なら跨ぐので問題無いけど、バイクならちょうど走りたいところが、デコボコでメチャ走りにくかった。
これがほとんど目的地付近まで延々続いていました😢
海を眺めれる場所で小休止

道の駅 北浦街道 豊北のすぐ横にバイクを停めて海が見れる場所があったので小休止しました。浅瀬ですごく綺麗な海です。

後ろの建物が道の駅 北浦街道 豊北です。バイクを停めているところはジェットスキーのレンタル店の敷地内??歩道?もし敷地内で怒られたら謝って速やかに移動しよう。ただ見たところ休業中みたいな感じです。

えっ!?ウミガメ?って思ったらどう見ても普通のカメですよね。海大丈夫なん?
ここから目的地の角島大橋はもうすぐそこだ。
絶景の角島大橋!

ようやく角島大橋に到着!定番の側道の上から撮影しました。風がとても強くて波がすごい。
波が立ってない時の方が綺麗に見えますね。さすがに宮古島の来間大橋、池間大橋には負けるけど本州でこれだけ綺麗な海があるんだ。
波が立ってない綺麗な角島大橋は以下のサイトで😃

フォルツァも記念に📷

強風時、橋入口にある赤色灯がまわっている時は二輪車の通行は禁止となる。今日は通行出来るみたいなので安心しました。この強風時いつ通行止めになるかわからないので、さっさと橋を渡ることにします。

橋の真ん中あたりにちょうど停まれる退避スペースがあったので停まってみました。

天気は最高ですが風が強いです。

橋を渡り切ったところにある展望台から撮影。こっち側から見ると普通の橋にしか見えません。
角島を1周してから戻るつもりでしたが、職場の人からまわっても何も無いよって教えてくれたのでヤメて戻ります。次の目的地「元乃隅神社」へ向かおう。ココから約30㎞くらいだ。
棚田の花段🌸

元乃隅神社へ向かっていると眺めの良さそうな場所だったので立ち寄ってみました。

せっかくなのでハンモックに寝転んで休憩しました。いやぁ~メッチャ気持ちいいっす🎵 どこまでも続く水平線。水平線の向こうの陸地はもう韓国です。直線距離で190㎞ほどです。近いですね~😁

耕作放棄地となった棚田を活用した「棚田の花段」では、50種以上のハーブが栽培中らしいです。
元乃隅神社に到着

自動二輪は1h/100円でした😙 1時間もあれば十分です。さっそく名物の鳥居を見に行こう!

海岸の断崖上に立つ参道に123基の朱色の鳥居が並ぶ非常に印象的な景観で知られています。
この神社はもともと「元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)」として建立されたため、稲荷神(宇迦之御魂神:うかのみたまのかみ) が主祭神です。そのため、稲荷神のご利益が中心になります。
・商売繁盛:事業の発展・金運上昇を願う参拝者が多いです。
・金運・財運上昇:特に「高い位置にある賽銭箱に賽銭を投げ入れる」行為は、金運アップ・願い成就の象徴とされています。
・海上安全・漁業繁栄:海沿いの断崖に位置し、地元の漁師が創建したことから、海の守護・航海安全のご利益もあります。
・縁結び・恋愛成就:鳥居のトンネルをくぐることで、良縁を引き寄せるといわれています。
・家内安全・子孫繁栄:稲荷神は家庭と豊穣を守る神でもあり、家の繁栄を願う参拝も盛んです。

良いご縁がありますように🙏

先端の岩の上に登ってみよう!

下から祠の中にあるお賽銭箱に賽銭を投げ入れれば金運UPらしい。

500円が・・・😱 ざっと見た感じでも余裕で3000円以上は確認できる。みんな金持ち~

先端まで来ました。これ以上は進めないので引き返します。

興味のある方はクリックしてどうぞ。

ソフトクリームでも食べようかと財布を出してたら大学生15人ほどが、みんなソフト購入。時間が掛かりそうなのでヤメタ。

ちょうどお腹も空いてきたし、職場の人に必ず食べてってお勧めされた「瓦ソバ」を食べに行きます!
元祖瓦そば たかせ

川棚温泉へ行けば、瓦そばを食べさせてくれるお店はたくさんあります。出来れば本場で食べたかったので、元祖瓦そば たかせ 川棚南本館へ行きました。
もう14時過ぎという時間帯なのに9割以上お客さんが入っていました。さすがは本場のお店ですね。


熱々に焼いた瓦の上に、茶そば・錦糸卵・牛肉・海苔・もみじおろし・レモンなどを盛り付け、つけ汁で食べます。瓦の上で茶そばが「ジュウジュウ」と音を立てて香ばしく焼け、下の方のそばはパリパリに、上はしっとりに仕上がり、とても美味しかったです👍 写真は1人前です。
本州最西端の地「毘沙ノ鼻」

瓦そばを食べた川棚温泉から比較的近く、戻る方向にあったので、立ち寄ってみました。昨年は紀伊半島1周ツーリングで本州最南端に行きました。目指して無いけど、残りは本州最東端、北端ですね。
紀伊半島1周ツーリングで本州最南端へ行った時の記事はこちら↓

駐車場から200mほど歩くと展望台がありました。親切にスロープまで設置されています。

来たぞ!本州最西端の地。今この時点で本州最西端に居るのは紛れもなく俺だ!!

真正面に見える島は「蓋井島」という人口わずか87人の有人島です。双眼鏡は無料です。よく見えますよ。航行中の船の操舵室まで丸見えです。
すごく気持ちがいい所で、もう少し双眼鏡で眺めておきたかったけど、あと一つ行きたい場所があるので、急いで次に向かいます。

展望台から少し下ったところにあった「吉母富士登山口」ご当地富士と本州最西端の山って事で、メチャクチャ登りたかったけど、どれくらいで登れるのか下調べもまったくして無かったので、泣く泣く諦めて次へ向かう。
関門トンネル人道 門司側駐車場

またまた生暖かくて気持ちの悪い関門トンネルを抜け門司へ戻って来ました。まだまだ夕陽まで時間あるので、人道トンネルを歩いて下関まで行ってみます。
人道トンネルを歩いて下関まで行くよ

駐車場のすぐ近くに門司側の人道トンネル入り口がある。

エレベーターに乗って地下約60m(門司側)まで降ります。結構深いですね。

エレベーターを降りると、色々パネルで説明がされてある。興味深く読ませていただきました。

歩行者・自転車専用トンネルにも国道指定されている。珍しいですね。人道トンネルの長さは780mですが、見た感じすごく長く感じる。果たして片道何分くらい掛かるんだろうか?夕陽に間に合うのか?

そこそこ歩かれている方が多い。恐らくは大半が観光客でしょう。自転車、バイクは必ず押して通行しましょう。
乗ってトンネルを通行しようものなら詰所で監視員がカメラで確認しているので、トンネル内の拡声器で注意されますよw
県境に来たら絶対やるコレ!

ちょうど中間地点が県境でした。

県境に来たら絶対にやってしまう左足山口県・右足福岡県。股間は・・・左のタマちゃんが・・・知らんがな。

下関側に到着。ちょうど10分でした。下関側の地上に出ます。

地上に出たところで自転車、バイクの料金所があります。

下関側の人道トンネル入口だけ見てまたすぐに戻る。

車道の下を歩いている割にまったく車の走る音なども聞こえず静かだった。

どうにか夕陽には間に合いました。神戸から来たバイク乗りの方と日没までご一緒しました。同じ名門大洋フェリーかと思いましたが、阪九フェリーとおっしゃってました。門司から神戸のフェリーもあったんですね。

九州最終日は綺麗な夕陽を見れて良かった。予定では門司港を散策し、焼カレーを食べる予定でしたが、全然時間が足りませんでした💦
さて・・・いい時間になったし、ゆっくり新門司港へ向かおうか。
新門司港に到着

ゆっくり走ってコンビニに立ち寄っても30分で着きました。まだ乗船できる時間まで1時間ある。前に停めていた西宮のおじさんと話が合い、後に来た若い子も加わって話が弾み、あっという間に乗船時間になった。

帰りの便はまた違ったフェリーでした。エントランスに並んでいるのはレストラン待ちです。

ありがとう九州!来年また必ずきまーす。

帰りも同じツーリストです。帰りは端っこにしました。今回のフェリーは階段のぼったところに荷物スペースがあり、ベッドの足元の上にも荷物スペースがあったので、有難いです。

出航の時間になったので、展望デッキに出てきました。明日は8時30分に南港着なので、9時過ぎには自宅へ帰れそうです。

帰りはお腹があまり空いていなかったので、カップラーメンにしました。朝食はレストランで食べようと思います。この後、お風呂に入って動画を観ながら0時頃に寝た。

明日の朝のお風呂とレストランの時間を確認。お風呂に入ってから朝食を食べよう。
ってことは朝5時30分過ぎに起きればいいな。おやすみなさい。。。
最終日

おはようございます!5時30分に起きてお風呂へ行く前に、まだ時間があったので、展望デッキに行くとすごく綺麗な朝焼けを見ることが出来ました。
右前方に淡路島が見えています。まだ南港到着まで3時間あるのでゆっくり出来ます。

朝もビュッフェスタイルでした。朝は800円でした。コンビニで少しおにぎりとか買うだけですぐに500円もするから800円でこれだけ食べれたら安いし、美味しかった。
船は定刻通り8時30分に南港に到着。船を出れたのは8時45分過ぎでした。自宅には9時15分頃に到着!
今回の走行距離は

567㎞でした。少ない・・・もう少しいくかと思ってましたが、阿蘇ツーリングが無くなりましたからね。早速バイクを洗いに行きました😀
最後に・・・
船泊入れて4泊5日の九州ツーリングでした。やっぱ3日目の阿蘇ツーリングに行けなかったのがすごく残念でした。阿蘇ツーリングが今回の旅のメインでしたからね。行きたかった温泉もありましたし。
まぁ~そのおかげでまた来年行く口実が出来ました。来年はくじゅう連山登山+阿蘇ツーリングで計画しよう。時間があれば、ぜひとも知覧特攻平和会館へも行ってみたいな。
登りたかった由布岳にも登れ、山頂付近はまさかの晴天!4日目の角島大橋、元之隅神社などにも行けて大満足。しかし由布岳から降りてきて入った温泉はマジ最高でしたね。今度は家族と行ってみたいな。
何より道中、パンクや故障も無く快適に目的地まで行ってくれたフォルツァありがとう!ドロドロになっていたので、帰宅早々、洗車してあげました。
*帰宅後の2日後に息子に風邪をうつされ先週前半は寝込んでました。月~木まで仕事を休んで、金曜日から仕事復帰しましたが、まだ完全復活しない😢 コロナ、インフルも検査したけど大丈夫だったけど、今回の風邪はマジしんどい・・・ 昨日、今日の連休も家で寝てます。来週には復活したい!!








