生駒山周辺を軽くお山歩

ぼくらの広場から見た眺め(大阪市内)

実は比叡山へ行く予定で、今週は張り切ってましたが、当日になると、しんどくなって生駒山周辺に変更。

最近、仕事の移動で3㎞、4㎞は普通に歩いて移動しているので、1日の歩行距離は15㎞以上歩いているからわざわざ休みに運動をしに行く必要は無いかと思ったけど、家でゴロゴロしているのもイヤなので行って来ました。

曇り空で暑さはマシかと思いましたが・・・湿度が高く、いい汗を大量にかいて、パンツまでビショビショになりました。

山行データ+GPSログ

合計距離: 6.25 km
最高点の標高: 521 m
最低点の標高: 114 m
累積標高(上り): 441 m
累積標高(下り): -447 m
Download file: 20250914_生駒市.gpx
山行データ
  • 【山名】タタラ山
  • 【標高】378m
  • 【山行日時】2025年9月14日
  • 【天気】曇り
  • 【メンバー】単独

コースタイム🕘

山行時間 2時間35分(休憩含む) 距離6.25㎞
  • START
    10:21
    枚岡公園駐車場スタート
  • POINT1
    10:37
    額田展望台南
  • POINT2
    10:58
    タタラ山(378m)
  • POINT3
    11:17
    生駒縦走歩道出合
  • POINT4
    11:29
    国道308号線合流
  • POINT5
    11:35
    暗峠(455m)
  • POINT6
    11:46~12:10
    ぼくらの広場(522m)
  • POINT7
    12:23
    なるかわ園地休憩所(444m)
  • POINT8
    12:34
    暗峠最大傾斜地点
  • GOAL
    12:56
    枚岡公園駐車場ゴール

枚岡公園駐車場(無料)

駐輪スペースは狭いが、あるだけ有難いです。駐輪場は入口の目の前です。車はもう1段下がった場所にあり、約50台駐車可能。車も無料です。

生駒山周辺のお山歩スタート!

入口にはミストが設置されてる。が・・・霧状では無く、ほとんど小雨状態でしたw 

今日はまったくルートを決めていない。ただ、歩いた事が無いコースを歩きたいので、適当にマップを見ながら行きます。

マップに「タタラ山」というピークがあったので、まずはそこを目指します。

歩きやすい道なんだけど、忘れてた💦 この時期の生駒山は黒い小さな羽虫がたくさんいることを。

去年の同じ頃に生駒山にお山歩来た時にずいぶん悩まされたあの黒い虫だ。顔に纏わりついてかなりウザイ。

去年の同じ頃に生駒にお山歩した記事はこちら↓

額田展望台南

少し登ると額田展望台という場所があった。

ベンチが設置されている。まだ登りだして数分しか経ってないので写真だけ撮って先へ進む。

額田展望台からの眺め。左端に久宝寺のタワマン(2棟)と右端にはハルカスが見える。

この辺はすごく歩きやすかったが、風が無くてメチャ暑い。前方にご婦人達が見えたのでペースを落としてノンビリ歩いてます。

サルノコシカケ?

登山道の雰囲気が変わって岩がゴロゴロしてきた。

汗ダラダラでスマホの画面に汗が落ちたら画面が汗で誤作動ばかりする😢

タタラ山(378m)

本日、最初で最後のピーク「タタラ山」です。展望はゼロ。ここはベンチがあるので休憩適地。みんなココで休憩していました。少し休憩したのちスローペースのご婦人達より先に出発する。

この辺りは平坦で気持ちいい道なんだけど、とにかく暑くて汗ダラダラ。タオルも忘れてきたし・・・

この先、生駒山へ登っても仕方ないしどうしようか? 暗峠の方へ行ってみようか。

なるかわ園地休憩所のアンテナが見えました。あそこも前に通ったしな~

また切り株にドラえもんが描かれている。前に生駒山縦走した時にも山頂付近で見かけたな。

生駒山縦走した時の記事はこちら↓

生駒縦走歩道に出る

暗峠を目指しているのでココを右折する。ここからはしばらく舗装道歩きになる。

道標がしっかりあって迷わずに歩けます。自販機やトイレの案内もあって助かりますね。

酷道308号線に合流

ココに出てくるんや。日曜日なのでわんさか暗峠を目指してバイクがあがってくる。15年ほど前に初めてスーパーカブ50で登った時は大変やったな。なんせ全区間ローじゃ無いと登らん。セカンドに入れようものなら即失速し、またローに入れて無いと登らなかった。

ウソ― 26℃やったらもっと涼しいハズやで。パンツまで汗でびっしょりなのに💧

謎の車ライガー!

なんだこの車は?車というより運搬車みたいだな。遊園地にある乗り物みたいな・・・

調べてみると農業で使われる小型特殊自動車みたいだ。これが新車だと結構いいお値段にビビった。

気になる方はこちらのサイトをどうぞ(メーカーHP)↓

暗峠に到着

石畳の道になれば暗峠はすぐそこです。

ここの茶屋が営業している時に来たのは初めてです。見ると何か買わないと出にくそうなのでヤメタ。

茶屋の手前の道からぼくらの広場へ向かう。

ここの坂ってこんなに長かったっけ💦

やっと登り切りました。この少し先に行くと、大原山のピークがあるけど、大原山は過去2回行ったので、今回はスルーします。この付近は休憩適地なんですが、火気使用不可だそうです。

ぼくらの広場到着(522m)

すごくいい風が吹いていて気持ちいいぞ!先端の一等地のベンチが開いてたら寝転んで大休憩だ。

一等地ベンチは先客ありでしたが、すぐに空いたのでベンチで寝転びました。自然の風は最高です。

今日は遠望はありません。かろうじて大阪市内のビル群まで見えてるって感じ。

30分ほどベンチで寝てたら汗も引いて完全復活です。下りはどこから下ろうか・・・ この界隈は歩いた事があるルートばかりで出来れば歩いたこと無いルートで下山したい。やはり酷道308号線で下るしかないか。

とりあえず、なるかわ園地休憩所まで降りてきた。ココから酷道308号線に出れるルートがあるそうなので、その道を通って酷道に出る。

写真で見るより鬱蒼としてジメジメしたルートで足早に下りました。当然、虫・蜘蛛の巣多めです。

再び酷道308号線に出る

距離は短かったけど、やっと出れたって感じです。あまり気持ちのいい道では無かった。ココから急坂の酷道を歩いて下ります。歩いてこの道を歩くのは初めてだ。

最大傾斜地点

それにしてもエグイな。相変わらずイン側はスリップ痕が激しい。涼しくなったら1回この道を電動アシストのママチャリでチャレンジしようと思っていますw 1回も足つかずに登れるかチャレンジ!

下るだけでもしんどいのが酷道308号線。もう太ももの前がパンパンです。ここを右にそれてバイクを駐めた枚岡公園に戻ります。あーしんど💦

こんな道が幸せです。これで虫がいなければもっと最高なんだけどね。

駐輪場に到着

ミストというより小雨にあたってクールダウン。右の水道で顔を洗いました。ご丁寧に石鹸も完備されています。早く帰ってシャワー浴びたい。

バイクカバーをしているのは1台だけw どんだけ過保護やねん。

いい汗を大量にかいて悪いもんも出し切った感じだ。距離、時間ともに短かったけど、いい運動になった。

最後に・・・

来週のぷち遠征のために少し歩いておきたいと思ったが、日頃から毎日15㎞以上は歩いているので、必要ないかと思いましたが、家に居るのがもったいないので、軽ーく登って来ました。

去年の今頃に登った時に黒い小さな虫が顔に纏わりついてウザかったのを完全に忘れていた。今回もやはりこの時期はその虫にかなり悩まされ、登りだしてすぐに「もう帰ろうかな」って思った。

生駒山はやはり10月以降に登るのがいいみたいです。今回、行けなかった比叡山はまた次回にでも!