らくらく登山道から神津嶽・大原山・旗立山・竹谷山へ
先月ウォーキングでらくらく登山道を歩いた際に、涼しくなればぼくらの広場まで歩いてみようと思っていた。健康維持のため今回ぼくらの広場までお山歩してきた。
前回歩いてまだ1ヵ月しか経たないのに前回との温度差は18℃😱 今回は凄く快適に歩けました。
山行データ+GPSログ
最高点の標高: 522 m
最低点の標高: 155 m
累積標高(上り): 424 m
累積標高(下り): -426 m
- 【山名】神津嶽 大原山 旗立山 竹谷山
- 【標高】522m(4座の中で1番高い大原山の標高)
- 【山行日時】2024年10月9日
- 【天気】晴れ(雲少し多い)
- 【メンバー】単独
コースタイム⏱
- START11:00らくらくセンター駐車場スタート
- POINT111:16第1展望休憩所
- POINT211:39みはらし休憩所
- POINT311:47神津嶽休憩所
- POINT411:50神津嶽山頂(315m)
- POINT511:54枚岡山展望台(263m)
- POINT612:24なるかわ休憩所
- POINT712:38ぼくらの広場
- POINT812:51大原山山頂(522m)
- POINT913:01旗立山山頂(486m)
- POINT1013:08客坊展望台(400m)
- POINT1113:20竹谷山山頂(372m)
- POINT1213:32なるかわ谷コースに出る
- POINT1313:44らくらく登山道に出る
- GOAL13:49らくらくセンター到着
神津嶽・大原山・旗立山・竹谷山へお山歩スタート!

前回同様らくらく登山道のスタート地点があるらくらくセンター駐車場からスタート!
平日にも関わらず満車です。バイクで良かった~😀

前回はモヤっとしていましたが、本日は、遠くまでスッキリ見えてます。

前回(9月8日)は36℃で今日(10月9日)は18℃ 1ヵ月で気温差18℃です😀

ここを右に行けば「なるかわ谷コース」だ。下山はここから出てくる。

1ヵ月でこれほど違うのか!めちゃくちゃ快適で、前回あれほど悩まされた顔に纏わりつく小さな黒い虫もまったくいない。汗出ない・虫いない・風もありで快適そのもの🎵 気持ちいい山歩だ。
あっという間に第1展望休憩所

前回は暑さと虫に悩まされ、ここに来るだけでもかなりしんどかったけど、今回は「えっ!?もう、ココ」って感じでアッサリ第1展望休憩所に着いた。先客も居てるし、今回はスルーした。

すぐ先に第2展望休憩所があった。

第2展望台は第1に比べてかなり視界が狭いな・・・

第3展望休憩所。もう、ええって。何ヶ所もいらんやろw

ここも視界が狭いね。第1展望台が1番良かったな。

らくらく道を離れてスロープの方を歩きました。
みはらし休憩所

いい眺めだけど、見える風景はさっきまでの展望台とあまり変わらない。ココの双眼鏡は有料でした。明神山では無料なのにね。せこい大阪💦

綺麗なトイレもありますよ。第2展望台だったかな?そこにもトイレがありました。こまめにトイレがあるのはお腹が弱い僕にしたらありがたい。

トイレ前には立派なみはらし休憩所があった。中へ入ろうと思ったけど、満席だったのでヤメタ。
神津嶽休憩所

ここにもトイレあり。ここかららくらく登山道を離れて、神津嶽・枚岡山展望台へ向かう。

神津嶽はまっすぐ木の階段を登る。右は巻道です。
神津嶽山頂(315m)

山頂には神社があった。神社の名前などはわからない。気になる方は調べてください😉
枚岡山展望台(263m)

へ~っ、なかなか雰囲気のいい場所にある展望台ですね。

僕らの広場に比べて標高が低いので、街が近くていい。僕はこれくらいの標高から見る方が好きだな。

目的も達成出来たので、来た道を戻ります。

またまた神津嶽休憩所へ戻って来ました。少し休憩🎵 ここから僕らの広場へ向かう。

らくらく道を離れて僕らの広場へ。

朝方までの雨で結構滑りやすい。すでに靴がドロドロ💧

がんばりま~す💪
なるかわ休憩所

なるかわ休憩所にもトイレあり。休憩小屋もありました。トイレも無いし、休憩もいらないので先へ進みます。

正面の階段を登ります。

鳥の鳴き声に癒されます💛

ここを登れば僕らの広場だ。

登りきる手前で花が咲いていたんで、柄にもなく撮影してたら下ってくる女性が待っててくれた。ええ、オッサンが花なんて撮るなよって思われていたんでしょうか💦 ちょっと恥ずかしかったな。
で、この花をGoogleレンズで調べたら「コヨメナ」って出てきたんだけどあってるのかな~?
コヨメナはキク科の多年草。道端で見かける野菊の一種。若葉は食用になり、上海周辺では野菜として利用される。別名インドヨメナ
合ってるかどうかは知らんけど・・・
ぼくらの広場(522m)

今日は特等席が空いていました🎵 ベンチで寝転んで休憩。

やっぱ、ぼくらの広場の眺めは最高ですね。風が気持ちいい😀 少し休憩したのち大原山へ行こっと。
大原山(522m)

これが山頂とは・・・💦 右の木のところに山名板もあり、GPSでも間違いなく大原山を差してます。

う~ん、納得いかんな。とりあえず写真だけ撮って次へ向かおう。

森のレストハウスの前を通過し、ここを左に曲がって、客坊谷コースへ入る。

右の小高いところが旗立山です。
旗立山(480m)

山頂には円形のテーブルがあっただけ。展望も無い。

客坊谷コースをどんどん下って行く。

管理道に出る。
客坊展望台(400m)

管理道に出ると未完成みたいな展望台があったw


展望台からは明石大橋も見えました。

眼下には登ってきたらくらく登山道も見えています。

少し管理道を歩いて行く。
ドングリの路 北出合

なるかわ園地のMAPに記載がない「ドングリの路」を下って行きます。

東屋がありましたが、草木が少し多めで陽当りも悪くて休憩する人は居ないと思ったらオジサンが1人休憩してたw 左の看板のある付近が竹谷山でした。
竹谷山(372m)東屋あり

通りすがりのピークで展望はゼロです。

なにこれ!?急にこんなん現れて気持ち悪かった~😖 雨宿り?雷シェルター?子供の遊具?蜘蛛の巣だらけでとても入る勇気がない。

生駒の天然水

なるかわ谷コースに出る。

この石畳み風のところは以前歩いた時の記憶が残っている。

やっと登山をしても気持ちいい季節になりました🎵 もう少し標高の高い山だともう寒いかもしれないですね。

ここにも生駒の天然水が出ていました。生駒の天然水飲み放題ですw

らくらく登山道に出ました。ここかららくらくセンターまですぐそこです★
下山しました😃

ドロドロになった靴をトイレ横の水道で少し洗おうっと。お疲れさまでした。
最後に・・・
正直、今まで生駒山登ってオモシロいの?って思ってたけど、自宅から近いし、眺めのいい場所もたくさんあるので、お山歩にはすごくいいお山です🎵 コースもたくさんあるので、組み合わせればロングコースも歩ける。
まさか平日で駐車場が満車になるほど人気なところだとは思ってもいなかった。登山道でも人が多く、金剛山の千早本道を歩いているみたいに挨拶がしんどくなりましたw
今回はちょっと物足りなかった。もう少しロングのコース設定にすればよかった。次回は縦走コースで歩いてみようと思う。
いい運動になりました👍