星田連山と星のブランコ☆

前回の登山は2月9日だったので、約2ヵ月振りの山歩きです。
前回も登山と言えるほどの距離では無いです😢 天気も良いし久々の登山なので近場で10㎞未満で少し歩いてみようと今まで行ったことが無い「星のブランコ」を絡めて周辺のピークをいくつか歩いてきました。
今回はノー計画です。ヤマップの地図だけダウンロードして現地で行き当たりばったりでルートを決めました。
前回の山行記事は↓
山行データ+GPSログ
最高点の標高: 273 m
最低点の標高: 51 m
累積標高(上り): 524 m
累積標高(下り): -521 m
- 【山名】妙見山とその他10座
- 【標高】143.5m(妙見山)
- 【山行日時】2025年4月7日
- 【天気】晴れ
- 【メンバー】単独
コースタイム🕘
- START10:14駐車場スタート
- POINT110:24ピトンの小屋
- POINT210:41南谷山(192m)
- POINT310:48鴻ノ巣山(164m)
- POINT411:06妙見山(143.5m)
- POINT511:25石橋山(179m)
- POINT611:37宗円山(207m)
- POINT711:46地蔵谷山(227m)
- POINT811:50馬木嶺(249m)
- POINT912:06大谷山(271m)
- POINT1012:14小判嶺(244m)
- POINT1112:30星のブランコ+休憩
- GOAL13:07駐輪場ゴール
駐車場(バイク駐輪場もあり)

車のみ有料でした。普通車は1時間/200円、大型車は1時間/600円です。ちなみにバイク・自転車は無料。

駐輪場の看板だけどバイクはハーレーだと思うが、どう見ても暴走族のバイクにしか見えないw
カラーリングも派手だしシートはどう見ても三段シートにしか見えない💦 チャリは普通なのに。
星田連山(星のブランコ)登山スタート!

ほしだ園地の駐車場からスタートです。

駐車場からは歩きやすい木道を歩いて行きます。今日もまだ桜は期待できそうです。
この木道は「森林鉄道風歩道橋」とMAPに書かれています。

ピトンの小屋(園地案内所)と綺麗なトイレがあります。桜も綺麗です。

管理道を歩いて行くと、頭上に星のブランコが見えた。星のブランコは帰りに渡ります。

ココからぼうけんの路(階段)を登って行きます。管理道(緩い)を登って行っても同じ場所へ出ます。
階段がイヤな方は少し距離は伸びるけど管理道でどうぞ。

階段を登ること8分で管理道に出る。右に行けばすぐ星のブランコへ行ける。
ココは左へ行き最初の目的地「南谷山」のピークへ向かう。

左は管理道です。ここは右の階段を登って行く。

階段を登ると防火水槽があった。どうやら上に登れるようだ。階段を登って大パノラマを堪能しよう!

期待通りの眺めですw 木々が多くてほとんど眺望無し。

今日は地図も無い行き当たりばったりの山行ですが、南谷山へは防火水槽の裏から行けそうな感じだ。
防火水槽の裏からはちゃんと道が付いており、ヤマップの地図でも南谷山のルートにちゃんと乗っかている。
南谷山(192m)

本日最初のピークは南谷山です。

なんだんやまって読むそうです。

南谷山山頂からは眺めがいいです。奥の山は北摂の山々ですね。正面には第二京阪も見えてます。

南谷山から下って行くと、すぐ横に住宅が出てきました。本当にすぐそこです。
この先で登り返すと本日2座目の鴻ノ巣山だ。
鴻ノ巣山(164m)

山頂直下の登りはザレタ急登だったので下る時は気を付けて!展望はありませんでした。
鴻ノ巣山から下って住宅地に出る

3座目の妙見山は右に曲がってしばらく住宅地を歩く。

住宅街の桜も綺麗に咲いていた。閑静な住宅街なので歩いていても気持ちがいい。


妙見山へはこの階段を登って行くそうだ。

住宅街の屋根の高さまでえ登ってくると1座目と2座目の山が見えた。

参道から山道へ入ります。わかりにくいですがちょうど手摺りが切れたところ右側にある。

妙見山への登山道もハッキリした道で歩きやすい。
妙見山(143.5m)

妙見山山頂に到着!ご覧の通り展望は無いです。

山名板だけ撮影して即下山です。

再び住宅街に出る。住宅街にはバス停がありましたが、1時間に1本のみ💦

4座目の石橋山への取りつきです。石橋山へはここを右に登って行きます。

こちらもご機嫌ルートです。多くは無いけど蜘蛛の巣もちょろちょろありました。
石橋山(179m)

石橋山の山頂です。う~ん、ここも展望は無いですね😢

ここも山名板だけ撮影して先へ進みます。

この時はまだ気づいていなかった・・・この周辺に抜谷嶺ってピークがあったのを。
完全に見落としていました💦 ですが確実に通過しているのでOKとします。
宗円山(207m)

宗円山の山頂も同じく展望はない。この周辺はピーク毎に名前がついているのでめちゃくちゃ多い。
いい加減どうでも良くなってきた。それにまたピークを見落としてしまった💦 南宗円山って確実に通過してますが、どこに山名板があったんだ?
地蔵谷山へ行くには少し戻らなければならないが、面倒なので地蔵谷山に向けてショートカットした。
地蔵谷山(227m)

うまくショートカット出来て登りきったところが地蔵谷山山頂だった。もちろん展望ゼロ。

次の馬ノ木嶺への道も快適だった。展望は無いけどね。
馬ノ木嶺(249m)

ここも展望は無いよ。どの山頂も休憩適地ってほど広くないピークです。

建設現場の足場にあるような階段がありました。
大谷山(271m)

大谷山山頂です。ここは少し木々の間から眺望が楽しめた。

ヤマップでは266mと記載あり。地形図には271mと書いているので山名板が正しいのでしょうね。
標高の誤りはヤマップあるあるです。無料会員なので大きな声でいえないけど修正しろ!

今回歩いたルートはピークは、展望が無いところばかりでしたが、登山道はほとんど快適な道でした。
小判嶺(244m)

はい、展望も無いので通過しまーす。

ココ間違いやすいポイント!気にしていなければ100%直進してしまう。
再び管理道に出る

右に見えているベンチで少し休憩する。
休憩後、右に少し登ったところで星にブランコは反対方向だと気づいて戻る。
すぐにおねすじ路に入って星のブランコ方面に歩くとベンチが何基かある広い場所でご飯にした。
星のブランコ☆彡

立派な吊り橋ですね。初めてきました。人が歩くだけでは勿体ないほどの立派な吊り橋です。

さすがにこれだけ頑丈な吊り橋だとあまり揺れませんね。紅葉の時期なら最高かもしれません。

吊り橋のスペックは橋長:280m 最大地上高:50m 主塔間:200m 主塔高:35.2m
下に見えている道を後で通って帰ります。

カップルで来るといい撮影スポットですね。
こっちから渡ると終盤は登りになっているんだ。歩いている時はあまりわからなかった。

せっかくなので、哮峰にも登ってみようと思いましたが、どうやらハヤブサ保護の為か立ち入り禁止となっていました。他に白峯・菖蒲が滝山のルートも立ち入り禁止となっていた。

帰りもぼうけんの路の階段を下って管理道へ。
下山しました(駐車場)

13時過ぎに下山出来た。明日は仕事なので早く下山出来たのは嬉しいですね。ここから家まで1時間足らずで帰れるから他の用事も出来る。帰る時は近いっていいですね。 お疲れさんでした!
最後に・・・
比較的近くに住んでいながらも星のブランコへは行ったことが無かったので、今回は星のブランコを絡めて近くのピークを踏んできました。この界隈すごくピークが多くてルート設定にすごく悩んだので、現地に行って行き当たりばったりの山行としました💦
約2ヵ月ぶりの登山でしたが、前回は距離は短く登山というよりウォーキングって感じでした。久し振りの登山ではちょうどいい感じの距離となりました。筋肉痛の方も普段から歩いているので大丈夫だった。
しかし、山にはそろそろ色んな虫が出てくる時期になりましたね😢
立ち止まると風が涼しくて気持ちがいい。登山には最高の時期ですね。GWはどこへ登りに行こうか・・・ お金と相談やな。