ヒルと熊に注意して・・・千ヶ峰【関西百名山】

またに山の登山道にあったクマと思われるウンチ

今回は8ヵ月ぶりにryoさんとご一緒しました。前回ご一緒させていただいたのは京都の雲取山です。しばらく間があいてしまいましたが、宜しくお願いしまーす。

雲取山の記事はこちらです↓

肋骨の痛みがまだ治っていないryoさんなので、行先、コースはryoさんにある程度お任せしました。で、候補の中に千ヶ峰が入っていたのと、僕も千ヶ峰は登りたかったんで、千ヶ峰に決定!

ですが、千ヶ峰の三谷コースはヒル被害の報告も多いので、今回はヒル被害の少ない市原コースから登ることにしました。市原コースだと市原峠まで車で行ける。登山口から山頂までは往復で4㎞ほどです。市原峠からの標高差はたったの250mです。これじゃちょっと久し振りの登山と云っても満足できないので、千ヶ峰を登頂してから峠まで戻り、そこからまたに山へも登ることにしました。

山行データ+GPSログ

合計距離: 7.98 km
最高点の標高: 997 m
最低点の標高: 753 m
累積標高(上り): 512 m
累積標高(下り): -512 m
Download file: 20250713_千ケ峰.gpx
山行データ
  • 【山名】千ヶ峰
  • 【標高】1005m
  • 【山行日時】2025年7月13日
  • 【天気】ガスのち晴れ
  • 【メンバー】ryoさん+登山好人

コースタイム🕘

山行時間(休憩含む) 3時間12分 距離7.98㎞
  • START
    8:04
    市原峠駐車場所スタート
  • POINT1
    8:20
    1つ目の屋根付きベンチ
  • POINT2
    9:00
    千ヶ峰山頂(1005m)
  • POINT3
    9:50
    市原峠駐車場
  • POINT4
    9:51
    林道入口
  • POINT5
    9:56
    またに山取りつき
  • POINT6
    10:28
    またに山山頂(927.9m)
  • POINT7
    10:36
    林道着地
  • GOAL
    11:16
    市原峠駐車場到着

駐車場(市原峠登山口)

市原登山口にある駐車スペース。綺麗に駐めれば7台くらいは駐車出来ます。

駐車場はすこぶるいい感じにガスってます。

千ヶ峰山頂までの尾根筋の登山道は孝行の森というらしいです。登山道ではなく、散策道と書かれているw

千ヶ峰登山スタート!

登山口のクマ注意の看板にビビる💦 しかし前後に他の登山者が居るので少し安心だ。

腰にクマスプレーを装着したryoさんを先頭に行きまーす。少しだけ心強いがイザとなれば使えるかが心配だ。

確か・・・出たら俺は逃げるので、スプレー渡すから後はどうにかしろとか何とかかんとか云ってたなw

すごく歩きやすい登山道です。まさに散策道っていった感じで傾斜も緩い。

ガスっているおかげで気温も低く、風が吹いたら汗がスッと引いてくれる。快適だ!

お腹の調子が悪くてryoさんにティッシュをお借りしました。

腹が弱いのにティッシュくらい用意してけよってね💦 いつの間にか僕が前を歩いていた。

ちょっとした展望地みたいなところだけどガスっていて何も見えない😢

屋根付きベンチ

1つ目の屋根付きベンチは展望も無いしスルーした。

2つ目の屋根付きベンチ

2つ目の屋根付きベンチからは初めて下界が見えました。このままガスがはけてくれ~!!!

まだお腹の調子が悪いので、ベンチに座って休憩しました。ご迷惑おかけします💦

前方のピークが山頂かと思ったけど、まったく違った。

本当なら素晴らしい展望なんだろうな。振り返ってもガス・ガス・ガス。

2つ目の屋根付きベンチを過ぎて少し歩くと傾斜がキツクなってくる。

一旦、平坦な場所もあった。ガスっているおかげでイイ感じだ。

今度こそ、あのピークが山頂だろう。段差が大きい木の階段。

千ヶ峰山頂(1005m)

関西百名山の1つ千ヶ峰に到着!あと27座も残っている・・・

山頂からの眺めは・・・360°ガスガスです。この近くの笠形山へ登った時も展望ゼロのガスガスだった。

しばらく休憩してガスがはけるのか待ってみよう。

笠形山の登山記事はこちら↓

三角点は山頂奥の石碑のところにあった。

ここは冬の積雪がある時の来ようと計画していたけど、スタッドレスタイヤをいつ購入するかわからないので、今回、このタイミングで来れて良かった。ありがとう、ryoさん🎵

山頂で20分くらい待っていましたが、ガスがはけそうに無かったんで下山して次のまたに山へ向かうことにしました。

2つ目の屋根付きベンチまで下ってくると青空が出てきました😢 そんなもんやね・・・

再び市原峠登山口へ

市原峠登山口に到着!左に進んで林道入口へ向かいます。(すぐそこです)

ここを右に曲がると林道入口。市原峠駐車場が満車ならこの右側にある林道入口に邪魔にならないよう2台くらいなら駐めれそうです。

林道入口

またに山取りつきまで少し林道を歩く。

傾斜も緩くて歩きやすい林道。

またに山取りつき

小さい道標なので見落とし注意。切り通しのところに取りつきがあります。

マイナーなルートなので熊鈴を装着。たまたまryoさんが熊鈴2つ持っていたので、1つまたまたお借りしました。

しっかりした踏み跡はついていませんが、ピンクテープがこまめにある。

少し登ると平坦な場所になり、この先は傾斜が緩くなる。

みんな市原峠~千ヶ峰の往復だけでコチラへ来る人は誰もいません。たまに奇声を発しながら登ってますw

えっ!?これって熊のウンチちゃうん!!

登山道の真ん中に立派なウンチを発見。これって・・・💦

ウンチのサイズからして小動物のウンチじゃないことはすぐにわかった。よく観察するとウンチの中にドングリが1つ見えた。やっぱ、これって熊のウンチじゃ?木の枝で突いてみると柔らかい。そんなに時間が経っているウンチじゃないことはすぐにわかった。

ここからまたしてもryoさんが先頭を歩いてくれる。男らしいぜぇ!!更に大きな声で奇声を発しながら歩いて行く。目的のまたに山はもうかなり近い。

途中でさっき登った千ヶ峰が見えた。山頂のガスは無くなったので、今の時間なら山頂からいい眺めだったろうな。ryoさんも先にまたに山へ登って後で千ヶ峰に登れば良かったかなって。こればっかりは仕方ないね・・・

またに山(927.9m)

登山道を歩いていると、いきなり山頂に着いた。知ってはいましたが、予想以上に展望はゼロ。ちゅーか山の中ですw

山頂の写真です。間違ってもココでメシ食おうとか考えるなよ。

下山は先へ下って行って林道に出て、林道を歩いてまた、またに山の取りつき地点まで戻ります。

林道に着地

クマに出会うことなく一安心。

林道に出たところで少し休憩。太陽が出てくると暑いです。

帰りは尾根道で

またに山取りつき地点の切り通しのところです。またに山取りつきは20mほど先に行った右側から登りました。

真っすぐ林道を歩いても駐車場へ帰れますが、せっかくなので尾根道を通って駐車場へ戻ります。

今頃、いいお天気になってきました😖

着地点はドンピシャの駐車場でした

尾根道はどこへ出るんだろうかと思ってたらドンピシャの駐車場でした!僕の車も見えてます。

最後の最後で怪我したらアカンのでゆっくりね。

駐車場から見るとどこが登山口なのかサッパリですね。

この大きな段差を登る苦労を考えたらまたに山まで林道を歩いた方がいいかもね。

ryoさん、お疲れさまでした。汗もかいたので温泉でも行きましょう!

滝野温泉ぽかぽ

今日1番いい天気だったのは温泉にはいる時だった😭 そんなもん?

露天風呂で2回寝てしまいそうになりました。汗も流してスッキリした。

最後に・・・

ryoさんのおかげでまた関西百名山を1座登ることが出来ました。ありがとうございます。

最近は本当にどこでも熊が出没していて恐ろしくてソロで山へ行けないです😢 今回登った千ヶ峰でも三谷コースで目撃情報があったりと完全に熊が生息している山域です。本気で熊スプレーを購入しないとね。

ryoさんの肋骨もあまり痛みが出てないみたいな感じだったので一安心です。

真夏の炎天下の登山になるだろうと覚悟していましたが、予想に反して気持ち良く登れました。それに久々の1000mオーバーの山でした。

秋の関百の山とぷち遠征とまた宜しくお願いします。無理しないでくださいね。

ryoさんにいただいた写真

登りだしてすぐ

1つ目の屋根付きベンチ

この辺から山頂へ向けて傾斜が強くなる

山頂までもう少し!

下山中に2つ目の屋根付きベンチにて

市原峠登山口に戻ったきた

またに山取りつきまでの林道歩き

またに山!

またに山山頂から下って林道着地

お疲れさまでした!