息子と原チャでしまなみ海道ツーリング
8月15日(金)快晴
原付の免許を取得したら夏にしまなみ海道を原チャリでツーリングしようという約束を果たしてきた。
息子は8月初旬に留学先から帰国、翌日には友人たちと万博へ行ったりと遊んでいた。お前いつ免許取りに行くん?12日の夜には田舎へ帰るぞ。それまでに免許取れなかったらツーリングはキャンセルやぞ!
半日だけ勉強していざ門真へ・・・どうやら1回で取れたみたいだ。原付免許ってそんなに簡単なん??1回で取れたら免許代出したるって言ったので、あっさり1万円が飛んでいった😢
とにかく日程的にも1回で取らなければ、間に合わなかったのでヤレヤレだ。前にしまなみ海道を走ったのはオカンとチャリンコで尾道から走破したのが2008年なので、17年振りだ。月日が経つのは早いね~
免許取って今回が初路上の息子。果たして事故無く、しまなみ海道を走れきれたんでしょうか。
尾道・しまなみレンタルバイク島ライダー
因島店では空きがあったので、前日に原チャリ2台予約しました。前日だったのでWEB予約ページには電話マークになっていたので、電話すると優しい女性の声で少し安心した。前日の予約にもかかわらず、すごく丁寧に教えてくれてありがとうございます。
予約の流れ 
- WEBor電話にて予約をする
- 予約時に記入したメールアドレスに免許証のアップロード方法の案内メールが届く
- 因島店は無人店舗の為、前日までにキーボックスのパスワードがメールで送られてくる
- 無人店舗の為、パスワードが送られたメールにお店の開け方、バイクの出し方まで詳細が書いてある
返却時はまたメールで返却フォームが送られてくるので、内容に従ってバイクの写真など撮影して返却完了。
返却時にバイクの燃料は満タンにしなくていい。
もしも事故した際の手順もメールに詳しく書かれている。
レンタル代金にはヘルメット、任意保険、立ちごけ保険、スマホホルダー、USB充電ソケット付き(ケーブルは用意してください)が含まれています。
尾道・しまなみレンタルバイク島ライダー↓
島ライダー因島店(無人店舗)

ほとんどのお店がシャッターが降りているので、知らない人だと一見するとわかりずらいかも。
しまなみ海道ツーリングSTART!
レンタルバイク店から出発

今日のマシンはヤマハVinoです。僕は黄色で息子は赤色です。バイクも綺麗でよくメンテナンスされている感じです。息子はせっかく借りたし時間いっぱいまで乗りたいそうです。
9時にレンタル開始でレンタル時間は9時間なので、18時まで原チャリを乗り回すらしい。付いていけるのか。。。
今回は尾道まで戻って、しまなみ海道をスタートせず、因島~今治市のサンライズ糸山まで走ります。そこからUターンして寄り道しながら因島まで戻ってくるコースです。

初路上でまだまだ慎重な息子。でも楽しそうな顔をしているので、良かった。

しまなみ海道のチケットは、因島で売っていなかったので、隣島の生口島で買う予定だ。なので、今から渡る生口橋は現金で渡ります。

これから渡る生口島です。左の主塔奥に見えている山は3年前に息子と登った牡蠣山が見えている。
牡蠣山に登った時の記事はこちら↓

絶景過ぎてちょいちょい止まる息子。もうこの風景は何度も見てるやろ。

気持ちいいっす。やっぱ、しまなみ海道は車でびゅーっと通り過ぎるより原チャか自転車に限りますな。
しまなみ海道通行チケットを購入

瀬戸田町観光案内所で往復のチケットを購入した。とりあえず1000円分購入して足りない分は現金で払う。
瀬戸田町観光案内所ではレンタサイクルの貸出もしています。

生口島の西側海岸線はいつ走っても気持ちいい道です!ヤシの木がまた南国感が出ていい。

息子もようやく原チャに慣れてきたようだ。大三島橋を渡る手前で小休憩。

ステッカーも可愛い。原チャなんてもう何年振りだろうか。もっと走らないと思っていましたが、全然余裕で走ります。とにかく車体が軽いので取りまわしがもうオモチャです😁

原チャにも慣れてきてメチャクチャ楽しそうに乗っている。

道の駅 よしうみいきいき館🐡

道の駅で小休憩!ここへ来るのももう5回目くらいだ。盆休みでえらい賑わっていました。

道の駅からはこれから走る来島海峡大橋が見えてます。左にはもう今治市内も見えてます。視界が良ければ石鎚山も見えるんですが、今日は見えてません。
石鎚山登山の記事はこちら↓

金剛山ライブカメラみたいな記念撮影出来るみたいだけど、QRを読み込みシャッターボタンを押して撮影はされるんだけど、そこからいくら待っても処理されない。息子のiPhoneでも同じだった。残念😢

息子がここの名物七輪BBQをしたそうでしたが、高いので遠慮してもらったw すまん・・・免許代とバイクレンタル代でヒィヒィなので💦

タコも焼いたらうまそうですね~ 前に来た時は義父の奢りだったんで食べました。息子よ、そんなに食べたかったらジーちゃんと来たら奢ってくれるよ。

来島海峡大橋を渡ると四国に上陸だ!って云っても大三島からすでにもう愛媛県なんですけどね。
来島海峡大橋は愛媛県今治市と大島を結ぶ、しまなみ海道の一部を構成する3つの吊橋の総称で全長は4.1㎞だ。さすがに距離が長いので、しまなみ海道の橋で通行料が1番高く原付で200円だった。

自転車、原付だと橋の上からこんな風景も楽しむことが出来る。海が綺麗ですね~
右側に目的地のサンライズ糸山の建物も見えてます。
サンライズ糸山に到着!

前にオカンとチャリで走った時もここサンライズ糸山をゴールとした。暑いので原チャを停めて早速、建物の中に避難します。目的は達成出来たので、帰りはご飯を食べたり、色んな場所に立ち寄りながら帰ります。

サンライズ糸山の中から見た来島海峡大橋。
また来島海峡大橋を渡って今度は正面に見えている馬島へ行きます。
島民わずか13人の馬島へ上陸する!

橋の料金所手前に馬島へ上陸するエレベーターがある。とりあえず、ここで今治⇒馬島間の通行料金100円×2を料金箱に入れてエレベーターに乗った。エレベーターは無料ですよ😁

エレベーターへは必ずエンジンを切って押して入りましょう!

馬島に上陸です。
どこへ行こうか調べていなかったのでGoogleMAPを見ると、馬島神社のそばに海蝕洞門という場所がオモシロそうなので行ってみることにした。
来島海峡の西部、最も四国側に位置する馬島。来島海峡大橋の第2大橋と第3大橋の間に浮かぶ小さな島です。馬島は、島民の自家用車や許可を受けた車両以外、車での入島が禁止されています。人家は西岸に集中しており、人口は2021年3月の時点で13人です。

馬島への定期船もあるんですね。ちょうど定期船が入港してきました。
ノンビリした島でステキです。思いっきり島時間をたのしんでまーす。
馬島神社と海蝕洞門

馬島神社へは行きませんでした。行っておけば良かったかな・・・

神社の階段前にバイクを停めた。シートの上にヘルメットを置いておかないと、暑くて座れません😢

階段横のこの道を海の方へ進んで行くと海蝕洞門があるそうです。

プライベートビーチのような場所へ出てきた。こんな場所があるのなら水着も持ってこれば良かったかも。

ここが海蝕洞門か!すごいところだな。奥のトンネルの方へ進んでみましょう。

トンネルを潜って奥へと進みます。

奥にもまたトンネルがあったので潜って海に出てみます。

トンネルの大きさはこんな感じ。

すごく綺麗なところです🎵 少し沖の方は川のように潮の流れがはやい。

暑いので海に入りたいくらいです。


さぁ~ お腹も減ったので、伯方島へ行ってラーメンでも食べよう!
さんわ 伯方島本店

ネットで評判が良かったのでわざわざルートを外れてやって来ました。到着すると駐車場は満車。やっぱ、人気なのかな。バイクは向かいの駐車場に停めてくれていいらしい。見た目より店内は広かったのでこの時は待ち時間なしに入ることが出来ました。

ラーメンは塩です。当たり前ですね。は・か・たの塩!の産地だから。みんなオススメの貝飯セットをたのみました。

出汁がきいててすごく美味しい。息子も喜んで食べてました。伯方島へ行かれた際にはぜひ!
岩城島へ渡るよ~

生口島まで戻って来ました。この次の島が因島なのでまだ帰るには早すぎるってことで、生口島からフェリーで岩城島へ渡ります。ちょうど船は出たばかりなので30分ほど待ちました。
ここから岩城島に渡り、生名島→佐島→弓削島とゆめしま海道を走っても良かったんですが、もう僕がしんどくなってたんで、積善山にバイクで登って生名島から因島へ帰るルートにしました。

ようやくフェリーが来ました。この区間のフェリーに乗るのは初めてだ。料金は原チャで450円でした。

息子はまだまだ元気です。思っていたより原チャは疲れましたw 乗りやすいんですけどね。
岩城富士 積善山

岩城島上陸の写真を撮り忘れた💦 もうかなり疲れているんでしょうか。
ヤマハVinoの原チャで積善山への山道は辛いかと思ったけど、まったくストレスなく登ってくれました!山頂直下のパーキングに到着。正面の階段を登れば山頂なんだけど、しんどいし数年前に息子も登っているので、今回は山頂をパスしました。

反対側を見ると見晴らし広場ってのもありました。50mやからすぐそこなんだけど、しんどいのでパスw

パーキングからの風景で我慢した。さて、下って岩城橋を渡って生名島へ行くぞ。

下っていると岩城橋が見えた。あの橋を渡って生名島へ渡ります。生名島のハゲ山の稜線歩きも気持ち良さそうなので、今年の年末に帰省したら登る予定です。
生名島の奥には弓削島のまんじゅう山が見えました。昨年末に家族で登ったまんじゅう山です。
まんじゅう山登山の記事はこちら↓
ゆめしま海道で1番立派な岩城橋を渡る

2022年3月に開通した真新しい岩城橋。こんな立派な橋なのにまさかの通行料金ゼロですからね。淀川に架かる鳥飼仁和寺大橋なんて未だに通行料100円とってますからね。

後ろから車が来ないことを確認してダメでしょうが、少し止まって振り返ってみると・・・
*良い子はマネしないでね。

岩城島の積善山が見えていました。岩城富士と呼ばれるだけのことあって綺麗な山容です。
またフェリーに乗って因島へ

まだ走り足らないみたいで、返すまでに1時間30分ほどあるので、因島1周して返すことにしました。
生名島→因島のフェリー代は原チャで170円でした。安っ。

因島1周しているうちにすごく睡魔に襲われて写真も撮ってませんでした💦 疲れた~
返却完了!

お疲れさまでした!走行は160㎞ほどでしたが、めちゃくちゃ疲れました。暑さのせいもあるかな。原チャで8時間も走行するとすごく疲れました。帰ってから即シャワーを浴びたら気持ち良さで寝てしまっていた。
最後に・・・
念願の息子との原チャツーリングも無事に終えることが出来て良かった。息子は免許を取っていきなり初路上でしたが、すぐに慣れて調子こいてました。
信号で止まることも少ないので、ほぼ、走りっぱなしで結構疲れました。ただ、水着を持って行けばよかったと少し後悔。
まぁ、とにかく事故も無く無事に走りきれてよかった、よかった。
もう来年の話になりますが、今度はSUPしようってことになり、来年のSUPを楽しみに仕事がんばるぞ!w
ここまで読んでくれた方も居るのか?居ないのかわからないけど、読んでくれてありがとうございました!