兵庫県川西市の珍名山「舎羅林山」へ

愛宕山からの下山道から見た舎羅林山

本日、川西に少し用事があって、ついでにどこか近場の山を探していたところ変わったネーミングの山を見つけた。その用事のために久々に土曜日の休日をとりました🎵

その山は兵庫県川西市の里山「舎羅林山しゃらりんさん(264.2m)」です。舎羅林山だけならぐるっと周回しても1時間30分ほどで登れちゃいます。先方とは10時の待ち合わせなので、昼から登ってもちょうどいい感じだ。

今日は台風一過の素晴らしいお天気です。まだこの時期の低山は暑さ厳しいですが、何とかバテずに下山出来ました😀

山行データ+GPSログ

合計距離: 6.21 km
最高点の標高: 262 m
最低点の標高: 36 m
累積標高(上り): 317 m
累積標高(下り): -316 m
Download file: 20250906_川西市.gpx
山行データ
  • 【山名】舎羅林山(しゃらりんさん)
  • 【標高】264.2m
  • 【山行日時】2025年9月6日
  • 【天気】快晴
  • 【メンバー】単独

コースタイム🕘

山行時間 1時間58分(休憩含む) 距離6.21㎞
  • START
    11:40
    イズミヤ駐車場スタート
  • POINT1
    11:53
    住宅横の登山口
  • POINT2
    12:12
    招き猫
  • POINT3
    12:27
    舎羅林山山頂(264.2m)
  • POINT4
    12:40
    展望岩
  • POINT5
    12:50
    三ツ矢の塔への分岐
  • POINT6
    12:58
    踏切
  • POINT7
    12:59
    三ツ矢サイダー発祥の地
  • POINT8
    13:12
    愛宕山取りつき
  • POINT9
    13:16
    愛宕山山頂(138m)
  • GOAL
    13:38
    イズミヤ駐車場ゴール

バイクはイズミヤの駐輪場に駐めさせていただいた

バイクを駐めさせていただくので、せめてドリンクだけでもイズミヤで買いました。バイクカバーを被せようとしましたが、ガードマンが居てバイクカバーまでしたらいかにも他の用事で駐めましたってなっちゃうので、今回はバイクカバーしませんでした。紫外線が気になるな~ 僕って過保護ですか?

舎羅林山・愛宕山登山スタート

まずは登山口まで舗装道歩き

日差しは強くて暑いんだけど、ムシムシした感じは無かった。昨日の台風でムシムシした湿気も吹っ飛ばしてくれたんでしょうかね?

あのノッペリした山が本日、登る舎羅林山ですね。丘のようだ。

光遍寺霊園の看板のところを左折。ここからもう少し登ると登山口。

舎羅林山登山口

特に案内板など無い。正面の家の左側を登って行きます。最初はコンクリ道です。

少し登るとコンクリ道は終わり、ここからようやく山道となる。

日陰になると涼しくて気持ちがいい。登山道も緩やかなので、学校登山にはもってこいの山です。

この先で結構なスピードで降りてきたMTB。僕に気がついて急ブレーキ。危なかった💦 確かにこの山は乗車率100%の気持ち良い山ですが、週末だし登山者がいるかもって常に注意して欲しいね。

ビックリしたけど文句は言ってないですよw お先にどうぞって先に降りてもらいました。

道が二手にわかれている。これ、どっち?特に案内板なども無かった。直感で右へ進みましたが、少し先でまた合流していました。

初めて道標が出てきました。簡易的な手作り道標だけど有難いです。

開放的で気持ちいい道

いきなり頭上がひらけ真っ青で綺麗な空が見えた。こうなるとテンション爆上げだ!

空はどこまでも蒼く、登山道も緩やかでルンルンです🎵

少しだけ展望のいい場所があった。恐らく方向的に山下や日生中央方面かな。日生ニュータウンって日本生命が開発したとつい最近知りました😅

いきなり招き猫

たくさん招き猫がいますね~ なんだか縁起良さそうだ。

ココも直感的に右へ進みます。(単なる平坦が好きなだけって!?)この二手にわかれたルートも少し先で合流していました。

右のルートを進むと小さな川が出てきた。水はチョロチョロなので顔を洗うことは出来ない。

ヤマップでは登山ルートになってるが・・・

ここを右に登って、山頂へ向かうはずが、通行止めになっている。

ヤマップの地図の赤矢印が通行止めになっている。仕方ないのでもう少し進み青矢印のルートに向かう。

青矢印の分岐点に到着。右が青矢印のルートです。ここから今日1番傾斜がキツイ坂です。って云ってもココまでが激緩だったので、少し傾斜が強いだけですよ😆

道が粘土層みたいな感じで、僕の靴だとツルツル滑って無駄な体力を使う💦

登りきったら案内板があった。展望岩ってあるんだ。その前にまずは山頂ですな。

舎羅林山山頂(264.2m)

登山口から34分で山頂に到着。山頂にはカップルが休憩していました。女性の方が写真撮りましょうかと、云ってくれたので、お願いしました。

ありがとうございます。

舎羅林山の山頂はこんな感じです。展望はほぼゼロです。

山頂から少し下って、展望岩への道標が出てきました。

展望岩

どうやらココが展望岩みたいだ。

すぐ裏手にまで開発が進んでいる。舎羅林山も無くなっちゃうのか?

物流倉庫が出来るみたいだ。新名神の川西ICからも近いのでアクセスはいいんだけど、倉庫拡大で舎羅林山まで削るなよ。

猫の次はイヌ

招き猫の次はワンちゃんの置物がありました。わざわざココまで持って来て置いたんだ・・・

三ツ矢の塔ルート分岐

最初はスペイン坂方面へ下る予定だったけど、三ツ矢の塔が気になったので急遽三ツ矢の塔方面へ下ります。

不明瞭はところがあるんだ。下りの場合は特にぴゅーっと下りがちなので注意しなければ。

それほど不明瞭な区間も無かった気がする。ここもちゃんとロープまでしてくれてるし。

下りきると小さな川が出てきました。渡渉して川沿いに進みます。

やがて広い林道のような道になる。

のせでんの踏切を渡る。

三ツ矢サイダー発祥の地

踏切を渡るとすぐの場所にあった。

興味のある方はクリックして読んでください。

フェンスで囲っていますので近くまでは行けませんでした。

ついでなので正面モッコリした愛宕山へも登ってみます。

振り返るとさっき休憩した展望岩周辺が見えた。

愛宕山取りつき

なんの道標や案内板も無かったけど、地図を見たら間違いないので、ココから入って行った。

途中の分岐を左に曲がってからは一直線に山頂を登って行く。とても歩きやすい道でした。

愛宕山山頂(138m)

山頂には愛宕神社の祠があるのみで、まわりを探してみたけど山名板は見当たらなかった。まったく展望はありません。早々に下山します。

一瞬で住宅街まで降りてきて無事下山です。ココからイズミヤの駐車場まで暑い中、舗装道を歩いて帰ります。

山行時間、距離は短いけど登山道も緩くいい運動になりました👍

最後に・・・

用事ついでに近くの山を探していたら変わったネーミングの山につられて登って来ました。

登山道はすごく歩きやすく、全体的に傾斜も緩やかなのでファミリー登山でもお勧めできる山です。

ただMTBも結構走られてる方も多く、お互いに注意が必要ですね。確かにMTBで走ると気持ちよさそうな道です。今の僕でも下りなら100%乗車して下れそうなくらい傾斜も緩い。

愛宕山の方は山頂に祠があるだけで山名板なども無く、展望もゼロでした。ピークハントが目的じゃない方は特に登らなくてもいいんじゃない?って感じでしたね。

ぷち遠征まであと2週間。来週もう1発どこか近くの山でも登って足を慣らしておこうかな。