乗り鉄ツーリング【京都丹後鉄道】

暑い!暑い!暑い!連日の猛暑でツーリングはどうかと考えたけど、行ける時に行きたいとこへ行っとけって事で、昔から一度乗ってみたかった京都丹後鉄道に乗り鉄ツーリングしてきました。

確か昔は北近畿タンゴ鉄道って名前だった気がします。現在はピンクのバスでお馴染みのWILLERが北近畿タンゴ鉄道から事業を譲受し、2015年からWILLER TRAINSとして運行を開始した。

丹後鉄道の醍醐味って言うたらやっぱ、由良川橋梁を走るシーンですよね。何度か由良川を渡る電車を見たことがありますが、いつかは乗ってみたいと思っていました。

それにこの界隈はブログじゃ書けないけど、30年前から色々ないい思い出がたくさんある場所だ。2年前にもこの界隈を通るツーリングをしましたが、宮津周辺は通過しただけだった。

乗り鉄+思い出ツーリングを楽しんできました😘

2年前の日本海ツーリングの記事はこちら↓

乗り鉄+思い出ツーリングスタート!

数百円のトンネル代をケチって

新御堂筋を北上し、箕面トンネルを抜けて行くのが1番早いルートでしたが、トンネル代をケチって池田市にまわって173号線を北上しました。箕面市に入ると少し肌寒い。

Tシャツじゃあまりにも寒くなってきたので、能勢町にあるファミリーマートで休憩。ここでレインウェアを羽織った。一庫ダムを過ぎるころから前後に車が走っていなかったので、すごく快適に走れました。

40分しか走って無いのにまた休憩っすか?💦

トイレが我慢できなくて、道の駅 瑞穂の里さらびきに緊急ピットイン。

地図で見ると舞鶴までもう少しですね。ココまでの道も綺麗で車も少なく本当に走りやすかった。

駐車場の奥の方は車中泊している車が何台か停まっていました。まだ道の駅はオープンしてないので、トイレ休憩だけして出発!

京都丹後鉄道「東雲しののめ駅」に到着

東雲って書いて「しののめ」って読みます。100パー読めないですよね💦 当然、無人君駅です。

今回はここ東雲駅⇒宮津⇒東雲駅の乗車なので、バイクは駅前の木陰に駐めました。

なんでココ東雲駅から出発したかと云うと、乗り鉄の後に立ち寄りたいところがこの近くだったので、ここ東雲駅からスタートしました。

Googleマップで調べると、次の電車は9時56分です。今は9時10分なので、あと46分です。

駅には自販機も無いし、駅前にも何もない。どうやって時間を潰そうか💦

この看板の形に意味はあるのか?京都府でもなさそうだし・・・まぁ~いいや。

あまりにもヒマで何もなさそうだが、駅前を少しウロウロしてみます。

駅前一等地にある理髪店

電車に乗る前に身だしなみを整えることが出来るw

自販機は1台だけありました。駅前から由良川へ向かう左側に。

しかし何もないところだ。これでも駅前のメインストリートです。

東雲駅はこんな感じ。駅舎右側に利用される方の屋根付き駐輪所もある。

東雲駅からは関西百名山の由良ヶ岳が見える。この山もいづれは登らないとね。

ryoさん、またお付き合いお願いしまーす🎵

ホームに入ると舞鶴方面行の電車がやってきた。

ディーゼルカーなので、中々やかましい。向かいのおじさんも一生懸命写真を撮っている。

電車が出ると、この駅には僕一人になった。ベンチに座りながら待ってるとついつい考えてしまう。右の山からクマが出てこないか・・・💦

う~ん、特に見るところもなさそうだ。

黄色い線までおさがり下さい!

京都丹後鉄道に乗車

電車の写真を撮るのを忘れていた。いきなり由良川を渡ってます。

前側は人が居たので後部から撮影。

30年ほど前に初めて由良川を見た時は同じ晴れの日で太陽の光が注がれエメラルドグリーンの由良川で本当に綺麗だった。今回は何故かエメラルドグリーンでは無かった。

平日ですが、乗車率はまずまずです。自転車も乗せられるんだ。

日本海を眺めながら走る。左の道路は国道178号線。あの国道もバイクで走ると最高に気持ちいい道です。

やっぱ、夏は日本海ですね。それも若狭、宮津周辺は最高だ!

もっとゆっくり走ってくれたらいいのに😉

宮津駅に到着!

30年前はよくこの駅に来たもんだ。すごく懐かしい。っていうか当時と比べて駅が少し変わっている気がする。

歩いていけるエリアにこれって観光地が無い。金引の滝までは片道2㎞ちょいなので、歩けなくも無いが、金引の滝は2009年に撮影で行ったことがあるのでパス。そーなるとどこへ行こうか・・・

帰りの電車まで1時間ある。結局近くのローソンまで歩き、ローソンで飲み物買って涼んでいたらちょうどいい時間になっていた。急いで宮津駅に戻る。

帰りの電車はクロスシートの車両だったので景色が見やすい。海側の席に座った。

写真のビーチは丹後由良海水浴場です。ココもいい思い出しかない。当時の楽しかった記憶が蘇ります。

またまた由良川を渡ります。

東雲駅に到着!2時間足らずの楽しい旅でした。ローカル線の旅は楽しい。

さて、バイクに戻って次の場所へ向かおう。って言ってもすぐそこですけど。

ドライブイン ダルマ

レトロ自販機の聖地とも呼ばれている「ドライブイン ダルマ」へ立ち寄りました。

この前の道はもう何度も走っているのに今までまったく気がつかなかった。

創業は1971年(昭和46年)長年にわたり多くの人に愛されてきました。特に目を引くのは、レトロな麺類自動販売機!ラーメン、きつねうどん、天ぷらうどんなどが、ほんの数十秒でできあがる様子は驚きそのものです。このレトロ販売機を求めて全国からくる方も多いのだとか。

手前にレトロ自販機、ゲームセンターの入口があり、奥はレストランとなっている。

早速、店内へ・・・

外は猛暑なので早く店内に避難したい!と思ったらまさかのクーラー無しw 扇風機のみです。

ゲーム機や自販機の熱も相まって入った瞬間すぐに出ようかと思ったくらいだ。せっかくなので、ここは我慢して暑い店内で熱い麺類を食べよう😢

麺類の自販機は天ぷらうどんきつねうどん

ラーメンの3種類ある。どれにしようかすごく悩んだ。

テーブルで食べているお兄さんの天ぷらうどんが、すごく美味しそうだったので、僕も天ぷらうどんにした。

前に神戸にあるレトロ自販機では取り出し口が汚れていたために食欲を失い食べれませんでしたが、ここの自販機は古いけど、清潔にされているので何の抵抗も無い。

神戸のレトロ自販機の記事はこちら↓

天ぷらうどん300円です。一瞬で出来あがり。

味は美味しかったんだけど、汁がヌルかった。他の記事では熱々と書かれていたので、たまたまだったんかな?

これで熱々なら間違いなくもっと美味しかったでしょう。

次回、由良ヶ岳へ登りに来た帰りにはラーメンを食べてみようと思う。

お兄さんはハンバーガーも食べていましたが、僕はそこまでお腹も空いていなかったので、今回はパスした。

この中ならレタスが美味しそうだ。ハンバーガーも次回、来た時に食べてみよう。

懐かしそうなゲーム機が並んでいた。しかし暑い。食ったら写真だけ撮ってすぐに外に出た。

これからもずっと稼働して欲しいと思いますが、自販機の部品も壊れたらもう無いのかもしれませんね。

海の京都へ来られた際にはぜひ、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

項目 内容
名称 ドライブイン ダルマ
所在地 京都府舞鶴市丸田822-1
営業時間 8:00~18:00
定休日 水曜日(レストランのみ)
創業年 昭和46年(1971年)
主な施設 レストラン、自販機コーナー、ゲームセンター
特徴 昭和レトロな雰囲気、レアな自動調理販売機(ラーメン・うどんなど)
人気の自販機 天ぷらうどん、きつねうどん、ラーメン、ハンバーガー、瓶コーラなど
駐車場 あり(店舗前に駐車可能)
アクセス 舞鶴若狭自動車道・舞鶴西I.Cから約25~30分、国道178号線沿い
雰囲気 昭和ノスタルジー、ツーリング客に人気

帰りは一気に能勢まで走り、田舎道にポツンと立ち寄りやすいショップがあったので、水分休憩をとった。

立ち寄ったショップはどの辺りだったんだろうかと帰宅後にマップで調べてると、ど田舎のショップなのにクチコミが数件あったので見てみると、ココで売られている能勢酒造のジンジャエールが激ウマと書かれている。わおっ~事前に知ってたら絶対に飲みたかった。ジンジャエール結構好きなんです。

お店の前から何気に風景を撮った写真を見たら能勢酒造が写っているじゃありませんか。目の前だったんだw まぁ、またこの界隈を走ることはあると思うので、ここもまた次回の楽しみにしておこう。

能勢から茨木市に出て中央環状線を走って帰りました。暑かった~ また腕が真っ黒になった💦

本日のツーリング距離、平均燃費

本日の走行距離は276.4㎞ 夕方なのに気温は37度です。

フォルツァを購入して初めてアベレージ40㎞越えました。さすが信号のない田舎道は燃費が伸びる。

最後に・・・

念願だった京都丹後鉄道にも乗れたし、レトロ自販機のあるドライブインダルマへも行けました。

当日は素晴らしい天気に恵まれたおかげで、走っている時はいいですが、信号待ちなどで止まると大変でした💦

もう少し宮津周辺で見てまわれるところがあれば良かったんですが、初めての方だと天橋立とSETで行けばいいかもしれないですね。

今度ここへ来るときは由良ヶ岳へ登る時かな。ryoさん、宜しくです🎵

今回も事故やトラブルも無く楽しいツーリングが出来ました✌

次回はキャンプツーリングor九州遠征ツーリングの予定。日程的に多分、キャンプツーリングの方が先かもしれない。