祐泉寺尾根でダイレクトに山頂へ【二上山】

10月26日から引いた風邪がまだスッキリ治らない。もう2週間以上になる。90%くらいは良くなってるんだけど、残り10%が鼻の奥の方に鼻水が溜まっている感じで、耳の圧も抜けにくい。僕は風邪ひくと必ず耳の圧が抜けにくくなる。それも右だけ・・・😢
体は動くのでリフレッシュと散歩がてら近くの二上山へ行って来た。なるべく歩いていないコースを歩きたかったので、祐泉寺尾根で登り岩屋峠から祐泉寺へ下るルートにした。どちらも歩いていないルートなので楽しみです。
山行データ+GPSログ
最高点の標高: 471 m
最低点の標高: 155 m
累積標高(上り): 457 m
累積標高(下り): -457 m
- 【山名】二上山
- 【標高】473.8m(雌岳)
- 【山行日時】2025年11月11日
- 【天気】晴れのち曇り
- 【メンバー】単独
コースタイム🕘
- START11:11駐車場スタート
- POINT111:25祐泉寺
- POINT211:27祐泉寺取りつき
- POINT311:56雌岳山頂(473.8m)
- POINT412:14むかい坂
- POINT512:47ダイトレ出合
- POINT612:59岩屋峠
- POINT713:12祐泉寺
- POINT813:23大池
- GOAL13:35駐車場ゴール
駐車場所

鳥谷口古墳の方の駐車場は満車だったので、當麻山口神社の駐車場に駐めさせていただいた。
車だと葛城市駐車場(無料)の方が確実に駐められます。
二上山登山スタート!

大池から奈良市街が少し見えます。低山の紅葉はまだ先ですね。

恐らく馬の背のトイレのことだと思います。大池前の公園にトイレがあります。

コンクリートの道を登って行くと、大岩への取りつき(右)を通過して更に奥へと歩いて行きます。
祐泉寺

駐車場所から15分ほどで祐泉寺に到着した。

前回ここを通った時にも、通行止めっぽい感じだったけど、問題なく通行できました。今回もここから入って行きます。
前回ここを歩いた時の記事はこちら↓

祐泉寺尾根は山門をくぐってすぐのこの石畳の方(左)へ登って行くみたいだ。
ここが祐泉寺尾根の取りつきか?

テープも道標も無いけど、明らかに道がついている。少し登って違ってたら戻ればいいやって進んでみた。

のっけからいきなりの急登だ。GPSを確認したらあっていたので、そのまま急登を登って行った。

見えている先まで急登ってイヤですよね。風が無いので汗だくで登ってます💦
突然岩尾根が出てきた

大きな岩が出てきたので越えていきます。

二上山にもこんな岩ルートがあるんですね。中々楽しいです。

それに結構長いぞ。

正面にはこれから登る雌岳も見える。大阪側から登るルートだと一旦ダイトレに出て、ダイトレを少し歩いて山頂に登るって感じのルートが多いけど、ここ祐泉寺尾根はダイレクトに山頂へ出るのでオモシロイ。

岩場区間が終わり振り返るとそこそこ眺めが良い。見えているのは田原本町や桜井市方面。

正面には三輪山も見えてます。
三輪山登山の記事はこちら↓

山頂直下になると斜度は更に増し増しとなる。

こんな場所に立派な石垣があった。ルートは木が伐採してあったりと結構手入れされている。ただテープや道標は無いけど、踏み跡はしっかりあるので迷うことはない。
リスがいる東屋に出る

急登を登り切って東屋に出た。今日はリスがいませんでした。もう雌岳はすぐそこです。
二上山(雌岳)山頂

お馴染みの雌岳山頂です。年々山頂からの眺めが悪くなっているような気が・・・気のせい??

山頂の気温は15℃でした。登っている時は汗だくでしたが、山頂に止まっていると寒くなってきた。
さて・・・ここから岩屋峠へ下って下山しても距離は短すぎだしどうしようか。一旦、大阪側へ下って登り返したら6㎞くらいになるんちゃうかな?って事で、大阪側へ下ることにしました。

大阪側の眺めです。八尾市方向ですね。

ここを右に曲がってダイトレを歩きます。

さすがのダイトレです。高速道路のように歩きやすい。

途中、ダイトレを外れ万葉の森方向へ下って行く。
むかい坂(383m)

背もたれつきの立派なベンチがあったので、少し座って休憩させていただきました。っていうか、このルートは初めて二上山を歩いたコースでした。その時はこの「むかい坂」って場所は無かった記憶が。
初めて二上山を歩いた時の記事は古すぎて残っていませんでした😢

ベンチからの眺め。葛城山が見えています。

ちょうどうまい具合にすっぽり入っていますw こういう遊び心は好きです。個人的にはトトロルートも無くなったのは淋しい気がします。別にいいんちゃうん。あまり派手に飾り付けしなければと、思うんだけどね。
二上山トトロルートの記事はこちら↓

大阪側へ着地。右へ行けば万葉の森駐車場はすぐそこ。ここを左に曲がって登り返す。

右(青線)は以前歩いた事がある。登って行けば鹿谷寺跡に出るコースだ。左(赤線)は初めてのコースなので、赤線を進むことにした。赤線を進んでも登った先は青線と合流します。どの辺で合流するのか楽しみだ。

ヤマップの地図では登山道表記無いけど、バッチリ整備されていて歩きやすい道です。

鹿谷寺跡から登って展望のいい岩場のところに出てきました。ココだったんだ~

真っすぐ進んだ方が早いんだけど、左(赤線)の方に進みました。赤線は少し距離が長くなるけど、傾斜のゆるい道です。どちらの道もダイトレに出る直前で合流する。

気持ちいい道だ。
ダイトレ出合

ダイトレに出ました。左へ行けば山頂方面です。岩屋峠は右へ行きます。その前に立派なベンチに座って最後の休憩。

岩屋峠は左の道へ進みます。右は万葉の森駐車場へ行けます。

これまた平坦で気持ちいい道が続きます。短いけどね💦
岩屋峠

岩屋峠に到着。ここから下るルートも初なのでワクワクです。左のトンネルみたいな方へ下ります。

歩きやすいね~ でも道が狭いから前から来るなよ。
水場あり

飲めるかどうか知らないけど💦 いちおうコップは置いてあるけど・・・

終盤は雰囲気のいいところです。
祐泉寺に到着

お疲れさんです。耳の圧が抜けづらいのでウザかった。早く完治して欲しい。
大阪側へ下って登り返しても6㎞は程遠い。駐車場所まで歩いても5㎞ほどで終わってしまうかも。
大池でカモを眺めながら休憩

立派なベンチがあります。ココに近づいただけでカモたちが急いで寄ってくる。みんな餌付けしてるんだろうな。

よく見てると潜ったりして何かを捕まえている。飛んだり潜ったり泳いだりと万能な鳥やな。
鳥を見てると、焼鳥が食べたくなってきたので、帰りにファミマで焼鳥を食べたw ウマかった~
最後に・・・
う~ん、スッキリ治りません。長いです😢
二上山は非常にコンパクトなので、大阪側に下って登り返しても5㎞も行きません。まぁ~病み中なので、これくらいでエエやろ。
そろそろ虫も少なくなって色んな山に行きたいけど、ここ最近の熊騒動で意気消沈です。今年は今まで目撃情報や出没情報が無かった地域まで頻繁に出るようになってるとか。木津川辺りでも今まではまったく出た情報など無かったけど、今年はもう頻繁に出てます。木津川を通り越して精華町の方まで11月に入って2日連続で出没してるとか。
精華町まで来たら交野山でクマ出没情報が出るのも時間の問題か?交野山でクマですよ。あり得ない・・・ 熊に出会って攻撃され、命まで落とすことは無くても、顔面攻撃されたらもう100%社会復帰なんて出来ない顔面になるそうです。怖い・・・
100%趣味で山へ入るので、そこまで命がけで山へ行けないな。それに登山中もビクビクして歩いてもまったくオモシロくない。って事でソロでは完全に熊が居ない山で遊んでまーす。








