海の色は抜群!西方ヶ岳~蠑螺ヶ岳縦走
最高点の標高: 758 m
最低点の標高: -24 m
累積標高(上り): 1130 m
累積標高(下り): -1044 m
- 【山名】西方ヶ岳 蠑螺ヶ岳
- 【標高】764m(西方ヶ岳) 685m(蠑螺ヶ岳)
- 【山行日時】2022年4月16日
- 【天気】雨のち晴れ
- 【メンバー】涼さん+登山好人
- 【距離】10.9km
今回は久し振りに涼さんとご一緒しました。実に涼さんとも1年半ぶりです。
今回の山は福井県敦賀の「西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳」の縦走だ。調べると以前に家族と海水浴に行こうとしていた「水島」のすぐ近くの山でした。これは楽しみだ!
水島は北陸のハワイなどと言われていますがハワイのように建物も無ければ島も小さい。海の色がハワイと同じだけじゃん!それなら北陸の「はての浜」の方がいいんじゃね!? 今回の山はそんな水島を俯瞰で見れるそうなのでメチャ楽しみだ🎵
今回の行程は常吉神社付近に車を停め常吉バス停からバスで浦底まで行き浦底から蠑螺ヶ岳~西方ヶ岳を縦走し常吉に下山と言う行程です。
涼さんをピックアップし京都東ICから161号線をひたすら北上する。近江舞子手前からまさかの雨!!雨足は強くないが今日は晴れ予報なのに・・・敦賀に着くころには晴れてくれ!!

車は順調に流れ予定よりかなり早く午前6時頃に現地に到着してしまった。バスの時間は午前7時20分だ!まだ1時間20分もあるやん。
常吉発→浦底 | 浦底発→常吉 |
---|---|
7:20 | 7:45 |
13:12 | 13:47 |
17:47 | 18:18 |
ゆっくり用意しても1時間以上は待たなアカン。最初にバスに乗って行った方が下山はバス時間を気にすることなく歩けると思い、先にバスで移動するコース設定で考えていたのである。
待ってても雨も止む気配もないし予定を変更し常吉から登って浦底へ下山に変更しました。

案内板はシッカリあるので登山口までは迷わずに行ける。

相変わらず小雨降ってます(涙 止みそうにもない空模様です。

登山道に入るといきなりプラ階段が出迎えてくれたw それにそこそこ長い。
涼さんは呼吸器系に疾患があるみたいで特に階段になるとペースが乱れがちになり呼吸困難になるみたいだ。なので涼さんにはゆっくりマイペースで登ってもらう。距離が離れてしまったら都度待つような感じで。
そんな感じで登るので僕の方もまったく楽に登れたので良かった★

行程的には十分時間もあるのでマイペースで!

大雨なら間違いなく川になるな。こんなところが多々あった。幸い今日は弱い雨なので大丈夫★

【奥の院展望所】
この天気じゃ、どーせ何も見えないんだろうな。とりあえず岩の上に登ってみましょうか。

真っ白けっけとも思ったけど下界が見えていました🎵

この山は巨石が結構点在しています。

新緑?気持ちよい道でした。

【銀命水】
水場はどこ??

これか!? コップが置いていなければわからないところでした。ちなみに飲んでません。

涼さんペースで先頭を歩いてもらう。

【オウム岩】
左に曲がったすぐのところにありました。

手前にはオウム岩の案内板がありました。果たして展望は・・・

オウム岩からの展望はこんな感じでした。この調子じゃ縦走しても展望は無いかもしれないね(涙

ガスってちょっと神秘的なブナ林

山頂近くになると残雪がありました。今シーズン初の雪ちゃうかな~

【西方ヶ岳山頂】
山頂は展望なし。展望があってもこのガスではね。寒いので写真だけ撮って避難小屋へ逃げ込んだ。

山頂には避難小屋があります。寒いし避難小屋の中で食事させていただくことにした。ありがたい★

中はあまり広くない。横に5人寝ればいっぱいだろう。浦底発のバスは午後1時47分なのでまだまだ十分時間はありますのでゆっくり食事しました。
この先のルートはどれくらい掛かるかわからなかったので時間に余裕を持って午前10時30分に出発した。

山頂は展望ゼロでしたが山頂に「海が見える岩」と書かれたプレートがあったので進んでみると大きな岩があった。

オウム岩ではガスって何も見えませんでしたがガスが取れ始めて下界が見えるように・・・

縦走路を北へ歩いて行くと「カモシカ岩」の分岐があった。せっかくなのでカモシカ岩へ行ってみよう!

ピークへ登ると大きな巨石があった。これがカモシカ岩だろう。

カモシカ岩があるピークからは日本海と美浜発電所が見える。黒い雨雲が北から南へ勢いよく流れている。その黒い雨雲の切れ目が見えた。その奥はもう完全に晴れている。もう少しで頭上の黒い雨雲も切れて晴れてくるだろう。

【蠑螺ヶ岳】
サザエと読むらしいです。

だからサザエさんの髪型なんですねw うまい事描いていますね🎵 ここの山頂にも「海が見える岩」と案内板があった。10mほど下ると大きな岩がありそこからの眺めは絶景でした!

まだ完全に晴れて太陽が出てませんがそれでも水島は綺麗でした💛

夏だけ渡船が出て水島で海水浴が出来るそうです。
山頂でゆっくりしていると越前から来た男性が登って来られ3人でおしゃべり。途中で涼さんがドローンを飛ばしはじめた。ここからドローンを飛ばすといい絵が撮れるだろうな。
越前の男性も同じ浦底へ下ってバスで常吉へ戻るそうです。ちなみにここから浦底までの時間を尋ねると「ネットでは1時間45分くらい掛かると書いていました」マジ~!この時点で12時を回っている。バスの時間は13時47分なのでギリやん(汗
越前の男性は一足先に下山したので男性から遅れること10分で僕達も急いで下山した。
敦賀半島の先端に浮かぶ小さな無人島・水島は、透明度の高い水質と白砂が魅力的なビーチです。家族連れやカップルが多く訪れます。きれいな貝殻を拾ったり磯遊びをしてみませんか。海水浴期間中は、毎日運行している渡し舟に乗って島に渡ります。(渡し船は、別途料金が必要となります)
※岩で足を切るなど怪我をする場合がありますので、マリンシューズ等のご用意をしていくといいかもしれません。
敦賀市観光案内サイト

気がつかなかった~ ロープ垂れてるので岩の上に登れたんだね。そんな時間は無いけどw

メタボ岩も爆速で通過です。

「長命水」
爆速スルーです。

下山途中でも水島が見れる場所アリ!これだけは撮らせて~ またまた爆速で下山!

ほい、下山!この時点で13時28分。バス停はストリートビューで確認はしていましたが肝心の場所を確認するのを忘れていました。登山口からそんなに離れていない場所って事だけはわかっている。すぐに見つかるか・・・時間も無いので焦る。

10分前にバス停に到着♬ 間に合って良かった~ まぁ~歩きだと6.2㎞歩けばいいんだけどね。イヤだけどw

バス停には越前の男性も到着していました。仲良く3人で常吉に戻り越前の男性とはお別れ。
僕らは敦賀市内の吉野家で食事して帰りました。おつかれさんでした~★
久し振りの遠方登山でいいお山だったし楽しかった~🎵
連れ出してくれた涼さん、ありがとう★ また、いつでも連れ出してください!
下山はバス停、時間も気になり休憩なしでスピード下山になってごめんなさい。涼さんの体調も気になってましたが今回の山行では呼吸困難や体調不良も出ることなく下山出来て良かったです。ありがとうございました。
涼さんが撮影したドローン動画です。
ディスカッション
コメント一覧
久しぶりにご一緒させていただき、西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳の縦走お疲れ様でした。
朝、雨とガスの中、登っている時は本当にもう日本海の展望は諦めていました。
海が見える山、特に日本海側が見える山って魅力的に感じるので、実はこのまま展望がアウトだったら
再チャレンジしようかくらい思いながら登っていました。
最初の階段ですが、あれが急登の階段が続くとまずかったです。あの程度であればペースダウンして
立ち休憩を挟めば大丈夫でした。途中の鉄塔で休憩したのもよかったです。
体調をご心配していただきありがとうございました。
西方ヶ岳の山頂の避難小屋でゆっくり大休憩したのが時間的によかったですね。
登った瞬間は海の見える岩からも何も見えなかったと思います。
あれほど風が吹いてたので、天気回復するんじゃないかと思っていましたが、
西方ヶ岳から稜線歩きをしていると、本当に天気が回復してきたので本当に良かったです。
カモシカ台は美浜原発しか見えませんでしたが、今回のメインは蠑螺ヶ岳からの展望になりましたね。
水島の水面が綺麗に見えてドローン撮影でも、少し霞みを取ったら綺麗に写っていました。
下りは時間がおしてハイペースでしたが、変な鎖場や岩場もなくバスの時間に間に合って良かったです。
今回はお付き合いしていただき、運転も含めてありがとうございました。
ちなみに次回、ご一緒したい山ですが、岡山県と兵庫県の県境にある後山(うしろやま)を駒の尾山から
ピストンで縦走したいです。コミュニティバスがあるらしいのですが、時期が秋だけになりますので、
下からではなく稜線からピストンする感じです。ルートはまた送りますので、よろしくお願い致します。
涼さん。コメントありがとうございます★
本当に久し振りでしたね。大塔山以来ですからね。
涼さんも雨とガスとしょっぱなのプラ階段体調を崩さないように
うまくコントロールして登りきりましたね。お疲れさんです!
海が見える山は本当に最高です♬特に日本海側は最高ですね。
青葉山にもこの夏行ってみようと思いました。
終始あのお天気だったら最悪だったけどカモシカ岩辺りから良くなり
水島が見えたことは本当にラッキーでした★
水島が見たくて西方ヶ岳に登ったと言っても過言じゃありませぬw
最後は涼さんの体調悪くならないか心配だったけど毎週登山が
効果あたんでしょうね🎵
バス乗って改めてあの距離を歩かなくて良かったと思いましたよww
了解です!岡山県の最高峰みたいですね。
ルートはピストンでOKですよ。また詳細の方宜しくお願いします。
*涼さんのドローン動画この記事にも貼り付けさせてくださいね。
お疲れ様でした。
いろんなええ山あるんですね!
まったく知らない山でした。
天候イマイチながら、まぁまぁ、展望があったのは、不幸中の幸いでしたね。
また、ええ山ご一緒してください。
ryoさん。コメントありがとうございます★
僕にしたら久々の遠方の山でした。
実は僕もこの山の事はまったく知らなかったけど
水島や日本海の素晴らしい景色が見れてホンマにいいお山でした。
ryoさんの為にいい山を残しているのでまた5月中に行こうよ🎵
またLINEの方へ連絡しまーす!