フォルツァMF17にTANAXキャンピングシートバック2を装着して試走してみた

今回はTANAXキャンピングシートバック2の紹介記事ではありません。

以前に紹介したTANAX ミニフィールドシートバッグ MFK-100ではホテル、旅館での1泊2日なら十分可能だったんですが、テント泊となるとまったく容量が足らないので、ちょうど1年前にTANAXキャンピングシートバック2を購入したものの、まだ1度もバイクに装着したことが無いまま自宅に放置していた。

6月初め頃に念願のバイクツーリングへ行けたらな~ その前に実際バイクに装着して50㎞ほど色んな道を試走してみました。

TANAX ミニフィールドシートバッグ MFK-100の記事はこちら↓

バックを装着する前にまずは内部を固定

シートバックにはチェア、コット、アンダーシート、火気類、テーブル、焚火台などを詰めた。まだ余裕があるので当日は着替え、シェラフ、食料を入れる予定です。テントはシート下に入れようと思っています。

バック前後にフレームがあるので、荷押さえ用ベルトをシッカリ締め、バックの型崩れも防ぎます。

スクーターにシートバックを固定

フォルツァにはしっかりしたグラブバーが装着してあるので、前2本はグラブバーに固定しました。スクーターの場合は普通のバイクと違ってカバーやカウルがあるので、固定できるところが少ないのが難点です。

後ろ2本は僕の場合、TANAXプレートフック3を装着しているので、プレートフックに固定しています。

フォルツァの場合、プレートフックが無いと後ろ2本もグラブバーで固定するとなると、少し固定に心配があったのでプレートフックを装着しました。この方が力が入りやすくより強力に固定できました。

固定ベルトはしっかりガイドループに通しバックルを接続。

矢印のセーフティーベルトもバックのDリングに接続。これはバックの前ズレ防止用だとか。

改めて4ヶ所の固定ベルトを引っ張り、バックを揺すっても問題なさそうだ。

スクーターはシートが広いのでバック最小時だと9割方シートに乗っかっているから安定度抜群だ。

ではこれで、試走してきます。まずは国道を走ってから山間部を走る予定です。

TANAXキャンピングシートバック2取扱説明書(PDF)

15㎞ほど走ってバックをチェック!

国道、山道を少し走ったところで固定ベルトの緩みやバックのズレが無いかチェック!

各ベルトやバックのズレも無し。バックもガッチリ固定されていた。

前方2ヶ所の固定ベルトもまったく問題無し。荷物の重量ですが、バック自体の重量込みで7.5㎏ほどです。

問題無いので今度は少し荒れた路面の山道を走ります。

突然馬に出会う

路面の荒れた山道を走っていると、なんと馬がいるやん。

写真を撮ってると中のおじさんに「入ってゆっくり見てくれていいよ」って声を掛けてくれたんで遠慮なく中へ入らせていただきました。

おじさんが呼んだら小走りで走ってくる。これがまた可愛い💛

草をあげているところを撮ってくれた。この茶色の馬は人間なら65歳ほどらしい。

こちらの黒っぽい方の馬は人間なら30代半場ほどだそうだ。

可愛いな~ どんだけ触ってもまったく嫌がるそぶりが無い。

お兄さん、どこから来たんや!って聞かれたので大阪市内の〇〇区ですよ。もしかしてバイクの大きなバックを見て旅人やと思ったんでしょうかねw すぐそこのご近所さんでした😀 おじさん、ありがとうございました!

再びバック固定のチェック

荒れた路面の山道を走り峠に着いたところでまたバックの固定チェック。まったく問題無しだ。

運転をしていても振られたり操作系の問題などまったく感じられない。

タンデムしている時より安定している。

サイドポケットに財布など入れていたので、自販機でもサッと財布を出したりと便利です。

山道の下りではどうだろうか

結論から言いますと下りのワイディングもまったく問題無し。バックもしっかり固定されてます。

今回、バックの中身は実際キャンプツーリングでバックに入れる予定のモノを大方入れての試走です。

なので、これだけ違和感なく走れれば問題ないですね。

ある意味ここも秘境駅かも

その駅の名は・・・JR河内堅上駅です。もちろん無人駅です。

駅前の商店はGWなのでおやすみです。喉が渇いたので赤いコカ・コーラの自販機で買おうと思って1000円入れたら買えません😢 どうやらまだ田舎なので新1000円札は使えないみたいです。

最近、こんな駅が無性に好きなんです。

ちなみにこの駅を知ったのはちょうど2ヵ月前に仕事でこの駅から乗車して奈良市内まで行きました。

この写真は2ヵ月前に仕事で来た時の写真です。

雨ですごく寒い中を1.5㎞歩いてようやく着いてホッとしたっけ。

写真だけ見たらバイク旅で、すごく遠くの駅に来た感じに見えますね。

こう見えても2つ向こうの駅はJR柏原駅です。河内堅上駅は大阪府柏原市にある駅なんです。

下りのワイディングを走ってもバックの固定はまったく問題無し。これでツーリングキャンプは大丈夫ですね。

候補は2ヶ所。北の方か南の方かで迷っていますが、恐らく今回は南の方になるかも。平日に連休を取って行く予定なので梅雨に入る間の天気のいい日を狙って行ってみようと思ってます。

シートバックの試走目的でしたが楽しかった。あとは当日の天気だけやな。

最後にChatGPTで作成した僕のキャンプツーリングのイメージはこんな感じかな。

何度バイクの形式まで入れても前期モデルのフォルツァになってしまう💦 まぁ、ええかっ。

こんな素敵なロケーションでキャンプがしてみたいですね。