琵琶湖に浮かぶ沖島へ 観光+トレッキング(ケンケン山・尾山)

年内最後の山行は先日、納車された新しいスクーターの慣らしを兼ねて琵琶湖に浮かぶ沖島へ行って来ました。
実はこの沖島の島民の方に30年前に助けられた思い出があります。
アレから一度は訪れてみたいと思いつつも中々行く機会が無く、30年経ってようやく沖島へ行くことが出来ました。
せっかくなら小さな島だけど登れる山は無いか調べるとまさか・・・金剛登山のキバラーさんの記事がヒットした。こんなところの山まで登ってるとはさすがですネ!記事も比較的新しい(昨年の12月)記事でしたのですごく参考になりました。
って、事で命の恩人(大袈裟?)が暮らす沖島へ新しいバイクの慣らし+観光+トレッキングへGO!!
山行データ+GPSログ
最高点の標高: 235 m
最低点の標高: 86 m
累積標高(上り): 481 m
累積標高(下り): -482 m
- 【山名】ケンケン山(見景山)尾山
- 【標高】210m(ケンケン山)220m(尾山)
- 【山行日時】2023年12月25日
- 【天気】晴れ
- 【メンバー】単独
- 【ルート上の電波接続率】100%(ワイモバ)
コースタイム
- START9:29ケンケン山登山口
- POINT19:42お花見広場
- POINT29:50ホオジロ広場
- POINT310:01蓬莱ヶ岳
- POINT410:18弁財天
- POINT510:25ふれあい水泳場+昼食(22分)
- POINT610:53沖島小学校
- POINT711:00おきしま展望台
- GOAL11:24沖島漁港
沖島来島者専用駐車場

自宅から102㎞走って沖島漁港の駐車場に到着。
最初は8時15分発の船に乗船予定で家を午前5時に出発しましたが・・・
体・手は大丈夫だったんだけど、とにかく足先が寒くて途中何度もコンビニ休憩。
駐車場に到着したのは午前9時でした。9時15分発の船で沖島へ渡ります。

漁港の駐車場は、島民専用の月極め駐車場みたいなので、来島者は漁港手前にあるコチラに駐めます。
来島者専用駐車場から乗船場までは歩いて5分の距離です。

砂利の駐車場ですが、駐車場所を用意してくれているのは助かります。
おきしま通船乗船場(堀切港)

漁港入口にも一般車両の駐車禁止の注意書きがあります。
バス停もあるみたいですが、土・日・祝は運休だそうです。

9時15分の船に乗船します。

本土に買い物に行く島民の方でしょうか。10人ほど乗られていました。
所要時間は10分程度ですが、船に乗るとプチ旅行気分が味わえてワクワクしてきます。
通船に乗船する

船内で往復のチケットを購入します。
万札は使えないので要注意!どうみても新500円硬貨も無理っぽいですw

乗客は僕のほかに2名で出港だ。

穏やかな湖面の上を滑るように走って行く。

もんてきて沖島!
「もんてきて」とは「帰っておいで」という沖島の方言だそうです。
沖島上陸!

早朝は雲が多く、天気が心配でしたがメチャいい天気になりました😀
天気も沖島上陸を歓迎してくれているかのように・・・

帰りの船の時間もあるし、観光は下山後にすることにして、まずは「ケンケン山登山口」を探します。
島内には信号も無く、当然、車も無い。島民の足と云えばこの三輪車だ。
とにかく三輪車が多い。ほんで乗らない時は必ずサドルに缶で濡れないようにしているw
ケンケン山・尾山登山
登山口~お花見広場

ケンケン山の標識がいくつもあるので、迷わずに行けるのが有難いです。

細い路地を歩いて行きます。この先、墓地のところで2頭のイノシシが何か漁っていて動かない・・・
距離を置いてしばらく様子を見ていると、こちらに気がついてイノシシは登山道をゆっくり登って行く。
同じ方向なんだけど・・・😱 仕方ないので、またまた距離を開けて後ろから僕もゆっくり歩いて行く。

漁港が見えます。乗ってきた船も見えます。
で、イノシシはまだ前をのんびり歩いてます😭

前方の壁際にイノシシのお尻だけ写っていますが、わかりにくいですね。
この先でイノシシは左の斜面を登って行ったので、一安心🎵

ここから本格的な山道となります。標識通り左へ登って行きます。
直進はどこに繋がっているのかはわからない。

標識も多く、すごく整備された登山道です。歩きやすいです。

尾根に乗るとほぼ平坦な道となる。
イノシシが気になるので、スマホでラジオを鳴らしながら歩いてますw
お花見広場

お花見広場に到着!
眺めのいいところです🎵 名前の通り桜の木が多いので、春だと最高でしょうね!

対岸の比良山系がはっきりと見えます。
眺めがすごくいい場所だけど、ご飯には早いので先へ進みます。

陽当りのいい気持ちいい登山道。
マイナーな山だと思ってたのに結構整備されていてビックリした。

ちょうど正面が乗船した堀切港ですね。
奥には鈴鹿の山々が見えています。

ホオジロ広場はすぐそこらしい。
ホオジロ広場

ホオジロ広場からは湖北方面の景色が見れる。

ホオジロ広場からは沖島小学校へ降りれるルートもあるんですね。
僕は次の見晴らし広場(尾山)へ向かいます。

気持ちいい道です。今日はクリスマス・・・
昨日、我が家ではクリスマスパーティーをしたので、今日は終日フリーですw
見晴らし広場

見晴らし広場からは南東方向の眺めだけ。
3つあった広場で1番良かったのは、最初の「お花見広場」かな~

見晴らし広場からの眺め🎵
奥には鈴鹿の山々が見えてます。どこの山かは知らんけど。。。
登山道の途中にあった蓬莱ヶ岳

えっ、こんなところに?ってところに山名板がありましたw

こんなところですw
普通に登山道を歩いていたたら山名板が目に飛び込んできた。
湖畔に降りたきた

下山ルートもかなり整備されており、凄く歩きやすい道だった。
弁財天

この後ろ手に急な階段があり、それを登って行けば弁財天かな。
神社より琵琶湖の方がいいので、目の前の桟橋?の先端まで行ってみた。

天気も最高やし、ええ~島旅やわ😜

見よ、この透明度! 近江舞子よりかは確実に綺麗です。
沖島小学校 ふれあい水泳場(杉谷浜)

学校にプールがない代わりにココが小学校のプール代わりだそうだ。
今でも夏になれば子供たちが泳いでいるんだろうか。

プライベートビーチって感じですごくいい場所でした。
暖かいし綺麗なところだったので、ここでお昼にしました🎵

まわりを見ても「火気厳禁」の看板が無かったので、ストーブでお湯を沸かさせていただきました。
いやぁ~ メチャ暖かくて気持ちいいわ!最高🎵 のんびり風景を眺めてご飯をいただきました。
マジで昼寝しそうなほど気持ちがいい暖かさ、場所でした★
沖島小学校

芝生の綺麗な広場だと思いつつ歩いていると・・・ここは小学校の運動場だったw

今日は平日だけど、もう冬休みに入っているので静かです。
都会の小学校ならまず、勝手に運動場に立ち入ることも出来ないでしょうね。
以前の小学校はこの少し先の高台にあったそうですが、平成7年にこの場所へ移転したそうだ。
現在の生徒数はわからないが、わざわざ本土から船に乗って通う生徒も居るそうです。普通逆ですよね。
それだけ環境も良く、わざわざ船に乗ってまで、この小学校に通っているんでしょうね。納得です。

運動場の隅で初めて車を発見しました!でも、ナンバーがついてないので、今は使われていないのかもね。
おきしま展望台

なるほど~ 旧沖島小学校の跡地に新しく展望スポットとして生まれ変わったんですね。行ってみよう!

細い路地を抜けると「おきしま展望台」に入口がある。
当時の小学生も毎日この階段を昇り降りしてたんだね~

へぇ~ いい眺めやん! 毎日、こんな風景を眺めながら勉強したんだね。羨ましい~

いやぁ~ これが島時間ですよ!本土と違ってのんびりした時間が流れています。
僕も早く島に移住したい・・・

昭和35年(1960年)には生徒数が129人もいたそうだ。賑やかだったろうな~
長命寺山にも登ってみたかったけど、この界隈にはぷち縦走できる山もあるし、今度バイクでキャンツーがてら3月頃、暖かくなれば来ようと思っている。
沖島集落を探索

いいね~ この路地裏・・・
路地とちゃいます。これは沖島のメインストリートの「ホンミチ」です。
島民のほとんどが漁師なので、朝も早くお昼の時間はとても静かです。
僕も静かに観光します。

おっ!たばこの自販機発見。加熱式タバコはあるかな~w

船の時間までまだかなりあったので「いっぷくどう」でコーヒーでもと、思って行ってみましたが、やはり休みでした😭 休みの日が多く、休みも不定休なので、表に暖簾がかかっていたら迷わず立ち寄ってみてください。

郵便局がありました。
郵便局は凄いね~ どんな僻地でも郵便局だけはあるもんね。
女性の配達員さんが赤い自転車(三輪車じゃないw)に乗って配達してました。

島にもちゃんと飲料の自販機はありました。 たばこの自販機の斜め前です。

まだ船の出航まで時間あるので、島唯一の民宿まで歩いてみます。民泊は他にもあるみたいです。

島唯一の民宿「湖上荘」です。どうやらこの日は営業して無い感じだった。

三輪車が集結してるんで、何かの集まりかと思ったら漁業会館へ獲れた魚を三輪車に積んで来てたみたいw
それを秤で計って用紙に何かを書いていました。それで買い取ってくれる感じなんですかね。
そー考えると、荷物を安定して積める三輪車がこの島では大活躍なんですね。
12時の船に乗って本土へ帰りまーす。これを逃すと今度は14時。2時間ももうヒマ潰せないしねw
上方温泉一休京都本館

帰り道にちょうどいい感じに温泉があったので立ち寄ってみましたが・・・
入口がえらい高級な感じなんだけど。バイクを停めてネットで調べたらなんと・・・
税込み1234円!!!!!!
ちょうど2時間以上走って足先も冷えてきたんで、温泉入って温めたいと思てたんだけど・・・1234円は😭
足先も冷たいので年内最後やし今回だけはこの金額でOKしたわ(涙 爪先カイロ買った方が安かったかもw
今回は豪華に温泉でご飯食べようかと思ったけど、さすがにそれはパス! 帰りにコンビニで安く済ませました。
最後に・・・
30年掛かりましたが、念願の沖島へも渡れたし、沖島での登山も楽しめた。
マイナーな山で登山道もブッシュだらけだと思いきやメチャクチャ整備されていてとても歩きやすい登山道にはビックリしました。
10分程度の乗船ですが、船に乗るってだけでプチ旅行気分が味わえるのもまたいいですね。
この界隈には2つほど登りたい山もあるし、琵琶湖湖畔でキャンプもしたいので、3月頃にはキャンツーで行って登ってみようと思う。
正月休み?(今回は普通の休みがたまたま正月にかぶっただけ)も今日で終わり。明日からまた仕事です😭
今年もよろしくお願いいたしまーす🎵
ディスカッション
コメント一覧
あけましておめでとうございます。
沖島、お疲れ様でした。天気も最高に良くていい景色ですね。
島に浮かぶ山は琵琶湖であっても魅力的です。
こういう島の山だからこそ整備されているのだと思いますよ。
沖島といえば織田信長が渡った島で有名なところだったような気がしますが、
観光で行くにしても登山以外に何か特別なものはありましたか?
ところでバイクは走行距離が2万キロ未満だと慣らし運転期間と言われていましたが、
今はどうなんでしょうね。AT車はまた違うのかもしれませんが・・・
僕も体調が良くなってきて、元旦に岐阜県の山に行こうとしましたが雨上がりのガスが酷くてやめました。
実は辞めたことで地震に巻き込まれずに済みました。
ではでは、今年もよろしくお願いします。
涼さん。コメントありがとうございます!
明けましておめでとうございます!今年もよろしくです。
織田信長が渡った島なんですね。どーも、歴史に疎くて・・・
登山以外にですか?それはノンビリした島時間を楽しむ事ですよ🎵
観光は特にこじんまりした島なので、これといったところは無いです。
鮒寿司を食べれるなら沖島の鮒寿司はウマいらしいですよ。
2万キロも慣らしてたら大変ですよ~(汗
HONDAの取説では500㎞と記載あるけど、僕は初回のオイル交換(1000㎞)で
慣らし終了する予定です。前のPCXでも同じでした。
それまでは高速走行もおあずけですw
岐阜のどこの山へ行く予定だったのかな。
とにかく岐阜に行ってたら大変なことになってたところですね。
帰って来れないところだったかも。
とにかく体調が良くなってきて良かった良かった★
あけましておめでとうございます
記事を参考にしていただいたみたいでありがとうございます。
新年最初の記事に新車登場で幸先が良いですね。
バイクを降りてずいぶん経ちますがビッグスクーターは経験ないのですが排気量が上がって気持ち良いツーリングも楽しめたのでしょうね。
沖島には30年来の思い入れがあったのですね。
私が上陸してから1年も経つとは早すぎです。
昨年末もそんな日がありましたが沖島に行った日もめちゃくちゃ寒かったです。
展望台には立ち寄らなかったので参考になりました。
入湯料も高くなってきましたね。
本年もよろしくお願いいたします。
キバラーさん。コメントありがとうございます!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
何気に行くならハイキング程度でも登れる山があればいいな~と、ネットで調べると
すぐにキバラーさんの記事がヒットしました。まさか沖島の山まで行かれてるとは。
何度も読み直して参考にさせていただいたんですが「尾山」の三角点を見逃していました(涙
改めて帰宅後にキバラーさんの記事を読み直したら「登山道から少し離れたところに」と、
ありました。
キバラーさんも昔はバイクに乗っていたみたいですね。
ギアチェンジの楽しみは無いですが、その分、アクセル開けるだけなので楽チンです。
ただ、排気量アップしただけではなく、走り(足回り)もワンランクアップの上質な
乗り心地です。これで行ける山の範囲が少しひろがりましたw
湖東方面の温泉は何故か高いところばかり・・・周辺は1000円前後ばかりでした。
湖西は600円・700円のところが多いんだけどね。なんでだろう?
少し前に登られていた相生のアルプスもすごく気になってますw
またまた参考にさせていただきま~す!
明けまして、おめでとうございます。
沖島+琵琶湖ツーリング、お疲れさまでした。
天気も良く、眺めも良し、の島登山、のんびりできたようですね😊
===実はこの沖島の島民の方に30年前に助けられた思い出があります。===
恩人の方に会うのかなぁ~❓なんて、淡い期待を持ってたんやけど、ガッツリの期待はずれで、ガッカリ😎
JET SKIがらみなんでしょうか・・・❓
また、機会があれば聞かせてください。
今年も、お互い身体に気を付けて、人生楽しみましょう❕
ryoさん。コメントありがとうございます!
クリスマスの離島ツーリング+登山楽しんできました🎵
やっぱ、島はいいですね。のんびりした時間が本当にいい。
そう、JETがらみなんですが、本当にあの時は島民の方に助けられました。
命を助けていただいておきながら・・・実は恩人の方のお名前も知らないんですよ~
話したら長くなるんで、また会ったときにでも聞いてくださいw
当時、見た感じ60代か70前半の方でしたので、今はもう・・・
あと数年もしたら親父が亡くなった年齢やな~
悔いのないように後半の人生を楽しみまーす!
またその楽しみのお手伝いもよろしくです🎵