用事ついでにお手軽登山【河内飯盛山】

生駒山地北端に位置する「河内飯盛山」へサクッと登って来ました。

今回は寝屋川に用事があり、用事は小1時間ほどで終わる用事なので、せっかく寝屋川まで行くのなら河内飯盛山へ運動がてら登りに行くことにしました。

用事の前に登るか用事が終わってから登るか考えましたが、汗臭くなるけど先に登ってから用事を済ませることにしたw

過去に一度、飯盛山山頂へは行ったことがありますが、前回は山頂近くまで車で行ったので、登った事にはなりません。今回はちゃんと下から登って登山したいと思います😁

山行データ+GPSログ

合計距離: 5.86 km
最高点の標高: 312 m
最低点の標高: 13 m
累積標高(上り): 377 m
累積標高(下り): -373 m
Download file: 20241024_大東市.gpx
山行データ
  • 【山名】河内飯盛山
  • 【標高】314m
  • 【山行日時】2024年10月24日
  • 【天気】晴れのちくもり
  • 【メンバー】単独

コースタイム🕘

山行時間 2時間16分 距離5.86㎞
  • START
    10:06
    慈眼寺駐車場スタート
  • POINT1
    10:15
    つり橋
  • POINT2
    10:21
    林道出合
  • POINT3
    10:27
    七曲り坂
  • POINT4
    10:37
    辻ノ新池
  • POINT5
    10:54
    FM802飯盛山送信所
  • POINT6
    11:00~11:11
    飯盛山山頂(314m)
  • POINT7
    11:21
    展望台
  • POINT8
    11:41
    下山(四条畷神社)
  • GOAL
    12:22
    慈眼寺駐車場ゴール

野崎観音(慈眼寺)駐車場

付近にはまったくバイクを停めれる場所が無かったので、今回は野崎観音(慈眼寺)さんの駐車場に停めさせていただきました。ゆっくり用意をして飯盛山登山スタート🎵

河内飯盛山登山スタート!

登山口は慈眼寺の境内から続いています。七五三の時期ですね~ 

門を潜ってすぐ左手の建物の間を通って行きます。

今回、僕が歩くルートはこの階段を登って行きました。

今回歩くルートはこの案内板の赤線ルートです。飯盛山の定番コースですね。下山は青丸四条畷神社へ下る予定です。

ほんま今年は少し異常ですね。前回の生駒山縦走の時は涼しく、この時期らしい気温でしたが、今回はまた暑さが戻って来ました💦 もう11月ですよ。来月3日には御堂筋イルミも点灯するのにこの暑さですよ。

少し登っただけで展望のいいところが出てきました。

お天気は下り坂みたいですね・・・用事の前に登りに来て正解だったかも。

賑やかなご婦人たち😆 それにしてもよくしゃべるご婦人グループでした。先に歩いて行かれたんで、ペースも遅そうなので、ちょっとこの辺で時間を潰す。

少し上には東屋がありましたが、行きませんでした。ご婦人たちも見えなくなったんで、スタートします。

ご婦人たちの姿は見えないが、声だけはしっかり聞こえてくるww

鉄製のつり橋

つり橋の手前でご婦人たちにすぐに追いついた。後ろを歩いていても騒がしいので、ここぞとばかり追い抜いて行く。その後は静かな山行でした😆

いいね~🎵 こんな道は大好物です。御在所岳や六甲のピラーロックに似た感じやね。

楽しい🎵

この辺からしばらく平坦な道が続いた。

鼻から吸って~ 一気に口から吐いて~ 深呼吸をしながら歩いてたら気持ち良かった😁

雰囲気のいい小川の横を歩いて行きます。

林道出合

林道に出て右へ登って行く。

これも休憩所??

休憩所らしき横に水場がありました。水はチョロチョロでしたけど。

七曲り坂(急坂?)

七曲り坂と言う名の十曲りw

ここを左に曲がると七曲り坂のスタート。右へ行けば、名前忘れたけど滝へ行けます。

急坂らしい・・・最初パッと見た時「鬼坂」に見えたんでビックリしたよ💦

七曲り坂を過ぎて平坦な道になりました。

急坂?どこがって感じでした。あれで急坂だとその辺の登山道の道はすべて急坂になっちゃいますね。

辻ノ新池(215m)

水面が鏡のようになっていて綺麗だったけど、水はお世辞にも綺麗とは言えない。

ここは左の階段を登って行く。キャンピィだいとうってこんなところにあったんだ。

広場みたいな場所にあった解説。歴史にはまったく興味がない僕・・・

すぐ近くにはこんな手作りアートがあった。

FM802飯森山送信所

送信所の手前も広場になっており、楽しく食事している人もいた。どこへ行ってもオバサン達って賑やかだなぁ~

前に来た時は送信所の横に車を停めて飯盛山へ行ったな。

送信所のアンテナが下界からでもよく見えるので飯盛山山頂の位置がわかりやすくていい。

おっちゃん、耳が悪いのかラジオの音が漏れまくってるよ😖

枝道がホンマに多くて地図があっても悩む。ここも3本の道があるけど、山頂へは1番左の道を進む。山頂付近で出会ったご夫婦も2回ほど迷われたそうだ。

飯盛山山頂(314m)

山頂に到着!2度目の飯盛山山頂ですが、下から登ったのは今回が初めて。なんで今回が初めての登頂にします。前回は記録も写真も無いしね。

楠木正行像

これまた古い建物ですな~ 戦時中の建物??

四条畷警察署管下警防□←これ読み方知らん。こんな字は学校で習ってないぞ。

その下には昭和十四年七月七日とある。なんの施設だったんだろうか。

山頂から北側へ少し下ると、展望台があります。

視界は広くないけど、十分眺望を楽しめます。正面には大阪市内のビル群。さらに奥は六甲山が見えてます。

北側を見ればポンポン山も見えていました。さらに奥には愛宕山が山頂部分だけ出ています。明神ヶ岳黒柄岳はこの辺りですよって表示だけで、山は見えていません。

眼下には深北緑地も見えています。まだ一度も行ったことが無いな~

北条神社への分岐(297m)

ココを下れば下ってからの車道歩きも半分になるけど、あまりにも距離が短くなるので四条畷神社へ下るコースにした。

またまた展望の良さそうな雰囲気。見えてないけど芝刈り機の音がする。

おじさんが草刈りをしてくれていた。こうして整備してくれるのは助かりますよね。

雲が出てきましたね~ 雨降るの? バイクなので濡れたくないし、早く下山して用事済ませて帰ろっと。

街を見ながら下山ちゅう🎵

ここ、メチャ急なんですけど・・・ こう言うのを急坂といいます。七曲り坂わかったか!

下山しました★

四条畷神社の裏手辺りに下山しました。

またまたお腹の具合が悪くなってきたので、トイレを探し中💦

社務所のおじさんにトイレの場所を訊いたら笑顔で丁寧に教えてくれた。

綺麗なトイレでスッキリしました。スッキリして気持ち良くなったし、おじさんの対応も気持ち良かったので、お賽銭に100円入れておきました😉 ありがとうございました。

下界から見ると送信所のアンテナが良く見えてます。送信所の左のピークが飯盛山山頂ですね。

ラスト!ここを登れば駐車場だ。

駐車場に到着。登りだした時は青空も出ていたんですが、もう完全な曇り空です。

雨が降ってもおかしくなさそうなので、急いで片付けて寝屋川へ向かう。帰りはやはり雨が降り出した。

飯盛山にはMAPに載っていない色々なコースも多く、竹林コースなどもあったみたい。竹林コースで登れば良かったな~ 飯盛山は自宅から近いので、また他のコース、MAPに記載無いコースも歩いてみようと思いました。

用事のついでの山行で、距離も短かったですが、いい運動にもなりました🎵

最後に・・・

意外にも飯盛山良かったです😀 今回は飯盛山の定番コースを歩きましたが、他にもすごくたくさんのルートがあるみたいなので、自宅から近い(二上山より近いかも)ので、次回また他のルートと組み合わせて登ってみようと思います。

今回歩いた定番ルートは整備も行き届いており、子供連れでも安心して登れる山ですが、何度も書いていますが、非常に枝道が多くすべてに案内板が設置されていないので、道迷いには注意が必要ですね。

最近は週2ペースほどで山に登っているので、今回も足が軽かった~🎵 そーなると、もっと大峰方面の山にも行きたくなるんだけど、クマが怖くて行けません😭 ビビリは辛い・・・

ソロの時はクマが出ない山で遊んでますw