超低山だけど絶景ビュー 章魚頭姿山(たこずしやま)

ツーリングでも人気の雑賀崎。イタリアの世界遺産「アマルフィ海岸」にも似た景観から「日本のアマルフィ」とも呼ばれているらしい。
ツーリングだけでは勿体ないので、近くの章魚頭姿山に登ってきました。標高はわずか137mと超低山ながら、展望に恵まれ、周りには遊歩道が整備されています。
章魚頭姿山には昔、ロープウェイが通り、山頂には回転展望台やスライダーがあった。1997年に全線廃止になり、設備はすべて撤去されおり、ロープウェイの名残はほぼ無く、痕跡も無いそうだ。
かつては大変賑わっていた章魚頭姿山へ、浪早ビーチを起点に反時計回りで、トンガの鼻・雑賀崎灯台まで歩いてみました。
山行データ+GPSログ
最高点の標高: 147 m
最低点の標高: 0 m
累積標高(上り): 446 m
累積標高(下り): -445 m
- 【山名】章魚頭姿山(高津子山)
- 【標高】137m
- 【山行日時】2024年11月25日
- 【天気】晴れ
- 【メンバー】単独
コースタイム🕘
- START9:59浪早ビーチ駐車場スタート
- POINT110:31紀州東照宮
- POINT210:41潮騒の小径入口
- POINT310:50天神山(91m)
- POINT411:19章魚頭姿山山頂(137m)
- POINT511:34田野の切通し
- POINT611:50レモンの丘(旧雑賀崎小学校跡)
- POINT712:11トンガの鼻
- POINT812:30雑賀崎灯台
- GOAL13:01浪早ビーチ駐車場駐車場ゴール
バイクは浪早ビーチに駐めました 🚻あり

車のパーキング(有料)はたくさんあります。有料パーキングの料金表を見ても二輪車の値段は書いていないので、恐らく二輪車はダメなのかもしれない。
Googleマップで調べると「浪早ビーチ」に駐輪場があったので、今回はこちらに駐めさせていただきました。
人気のビーチなので、シーズン中はいっぱいで、駐めれなくなりそうですね。

海がすごく綺麗。浪早ビーチにはトイレットペーパーありのトイレがあります。シーズンオフでも使えました。
章魚頭姿山登山スタート!
浪早ビーチ~紀州東照宮

大阪からそんな遠くじゃ無いけど、漁港をみたら田舎感がグッと出る。新鮮でいいなぁ。

海の透明度がヤバイ!やっぱ、本物の海を見たけりゃ、加太から南へ行かないと見れないね。

お姉さんが、しらすの天日干しをしていました。この辺はしらすも有名ですからね。

御手洗池を通って行く。
紀州東照宮に寄ってみた

長い階段だ💦 石段の数は108。ここを登るのが苦手な方は、左に傾斜のゆるい坂がある。

ここからの眺めが最高と聞いていましたが、噂通りの絶景です🎵
和歌浦の街並みが広がっています。さて、用事は済んだので、また階段を降りて次へ向かおう。
潮騒の小径入口

潮騒の小径入口は紀州東照宮からすぐのところにある。

潮騒の小径入口の目の前には「和歌公園」のバス停がありました。
バス利用の方だとココで降車すれば入口は目の前ですよ😀

潮騒の小径は中央にタイルが敷かれた遊歩道です。

潮騒の小径入口から入って、1本目の脇道でも権現山へ行けますが、2本目で入りました。
権現山の山名板が見当たらない💦

仕方ないので、フェンス横を下って行きます。

下るとまた、潮騒の小径と合流。
潮騒の小径は、権現山・天神山のピークを巻くように道がついていますので、ピークを踏む場合は、脇道があるので立ち寄りながら進んでいきましょう。

この脇道を進んで、天神山へ向かいます。

少し登ると、後は快適な道となる。ええ感じや~😃
天神山(91m)

標高が100mにも満たない天神山に登頂です! 権現山同様に天神山山頂も展望はゼロです。

ピークから下って、また、潮騒の小径と合流。

潮騒の小径と合流すると、和歌山市内の街並みが見えました。
多分、和歌山城も見えると思うんだけど、探しきれなかった😅(つーか、探す気あったの?)

章魚頭姿山が見えた!って、思いましたが、よく考えたらあのピークは章魚頭姿山の手前のピークだと思う。
章魚頭姿山の展望台も見えませんからね。章魚頭姿山はあのピークの少し先で見えてないと思う。

ここにも脇道があった。ピークの表記は無いけど、もしかしたらって事で進んでみた。

結果は何もなし💧 登って下っただけ。下ったら潮騒の小径の石碑があっただけですw

正面に章魚頭姿山が見えてきました。その前に手前のピークへ登ってみる。

ピークには何かあると期待して・・・
ピークにはヘンなモニュメントがあった

丸い球体のモニュメントとベンチが数基あっただけ。山名板はなし。

って、事で眺めの良さそうなあっちへ行って休憩しよう🎵
章魚頭姿山 (高津子山展望台)137m

立派な展望台があります。昔はここに回転展望台レストランが建ってた場所ですね。

高津子山(章魚頭姿山)の名前の由来など説明されています。

絶景ですよ!淡路島がすごく近くに感じます。四国の山は薄っすら見える程度。もっと天気が良ければ剣山など見えたでしょうね。沼島へも行ってみたいね~

少し目線を右へ向けると、加太の方や紀泉アルプスなども一望できます。
紀泉アルプスの記事。こちらもどうぞ!

ほぼ、360度のパノラマ。

気持ちいい🎵 テント泊をしたくなるような場所です。

朝日夕陽百選のモニュメント。モニュメント横に三角点。

お二人様限定ベンチw まるで個室のような感じだ。
⚠️見落とし注意!ここを右に曲がる

道の感じからすると真っすぐ行ってしまいがちです。ボーっと歩いていたら間違いなく、直進するでしょう。
さりげなく小さい案内板があります。ちなみに真っすぐ行くと、「和歌の浦温泉 萬波」の方へ出ます。
帰宅後に知ったのですが、和歌の浦温泉 萬波は日帰り入浴も出来るそうです。残念😭

フェンス沿いに下って行きます。

林道に出た。ここを左へ進みます。
田野の切り通し

防護柵が無ければ、ここもバイクの撮影スポットでしたねw

ここを右に登って行きます。こまめに道標があるので、迷わずに歩けます。

ここからは90%フラットな道で、見どころも無いので、スイスイ行きましょう。

突然民家が出てくる。ここで山道は終了!もう、かなり標高も低いです。

歩道橋を渡ります。

ここは知らなかった。100m先なので、立ち寄りまってみよう!

🍋レモンの丘公園(旧雑賀崎小学校跡)

ここが小学校時代は正門だったそうです。

興味がある方はどうぞ。

校舎が建ってた場所は東屋が建っていた。

あの下は運動場だったところだろう。
こんな環境のいいところで勉強がしたかったな~ 僕の小学校は目の前に京阪電車が走ってうるさかったぞ。

ベンチに座って少しゆっくりしました。ここに居たらイヤな事もすっ飛んでしまうね。

章魚頭姿山の展望台が見えてます。
心の準備はOKですか?迷路に入って行きます

雑賀崎の漁村内に突入すると迷路のようだ。今日はビバークの用意はしてないぞ。

原チャリならかろうじて通れるかな?

切り通しみたいになってきたよ~😱

ぷち尾道って感じです。
廃墟ホテル 太公望

太公望は2013年に閉業したそうです。どこでも落書きをする輩がいるんですね。
あっ、トンビが写り込んでいますね。この横の七洋園も同じく廃墟ホテルでした。

廃墟ホテル七洋園を過ぎて、すぐのところに入口があります。トンガの鼻まで300mほど。
トンガの鼻

すごくいい所やん🎵 想像以上にいい場所にテンションアップ。

おなじみの淡路島方面の風景ですが・・・

番所庭園も見えてます。あそこは何があるのかイマイチわかっていない💦
次は雑賀崎灯台へワープしまーす🎵
雑賀崎灯台

真っ白な灯台に青い空のコントラストが綺麗だ。


手前から番所庭園・大島・無名の島・双子島。大島は無人の島だけど、ここから見るとコンクリートの桟橋みたいなのが見えるので、上陸出来るんかな? さぁ~帰るぞ!

こんな路地にいきなり散髪屋があった💦 ちゃんと営業中でした。

最後に日本のアマルフィ雑賀崎です!
浪早ビーチ駐輪場に到着!

ビーチのベンチに座って、余ったおにぎりを食べてから帰ります。
帰りは楽しみにしていた和歌山ラーメンのお店がまさかの定休日😱 他の店は考えていなかったんで、ローソンに寄ってからあげクンで済ませました・・・ 和歌山ラーメンと萬波の温泉は次回の楽しみにしておこっと。
最後に・・・
かなり長い記事になってしまいました。あまりにも楽しかったので、ついつい、撮った写真も捨てずに載せてしまいました。超低山で距離も短い方ですが、なんの、なんの、絶景過ぎて大満足の山でしたよ。
標高高い山でも山頂まではずっと樹林帯の山なんかに比べたら数百倍楽しかった🎵 超低山でも眺めのいい山は最高です。だから姫路辺りの低山なんかも好きなんですよね。
トンガの鼻もいい所でした。章魚頭姿山登山を考えている方はトンガの鼻も立ち寄って欲しい。ただ、漁村内の迷路みたいな場所を通らなければいけませんが💦 また、それも楽しいですよ。
この近くの名草山も、展望のいい山らしいので、登ってみたいですね。天気も良かったし大満足!