ラストは入道ヶ岳で鈴鹿セブン達成!
最高点の標高: 945 m
最低点の標高: 372 m
累積標高(上り): 1138 m
累積標高(下り): -1142 m
- 【山名】 入道ヶ岳 宮指路岳
- 【標高】 906m(入道ヶ岳) 946m(宮指路岳)
- 【山行日時】 2021年2月14日
- 【天気】 晴れのち曇り
- 【メンバー】 えのさん+登山好人
- 【歩いた距離】 10.8km
- START8:05登山口
- POINT19:36東海展望
- POINT29:53宮指路岳
- POINT311:17イワクラ尾根分岐
- POINT412:23昼食
- POINT513:28入道ヶ岳山頂
- POINT613:33池ヶ谷ルート分岐
- POINT714:18避難小屋
- POINT814:20くぐり岩
- GOAL14:40登山口(下山)
ようやく鈴鹿セブンを達成できました。初めて御在所岳を登ったのは2008年なので達成まで13年かかりました。
5年前に仙ヶ岳~入道ヶ岳へ行きましたが仙ヶ岳に登った後に腰の調子が悪く途中で下山した苦い記憶があります。今回は5年前に仙ヶ岳は登っていましたので宮指路岳~入道ヶ岳の周回コースをえのさんが用意してくれました★ サンキュー!
【8:05】前回と同様に大石橋の所に1台だけ停めれるスペースがあるのでそこに車を停めました。駐車位置から1分も掛からずくらいの所に宮指路岳への登山口があります。ちょうど1ヵ月振りの登山なので大丈夫か?気合い入れて行きます!
今回はGPSの電池を変えておらずまさかの電池切れ。ログはスマホで記録しますが写真撮影もあるので電池が持つかどうか。モバイルバッテリーも前回みたいに急に0になる恐れもある。
今回は要所要所に必要最小限の撮影だけにしたので写真は少なめです。登りはヤケギ谷ルートで宮指路岳へ登ります。
えのさん!今日もよろしくお願いします♬
お互いに1ヵ月振りの登山やしノンビリいきましょ。
結構ジグザグと急な坂が続き久し振りの登山なのでしんどいな。
標高をあげると残雪が残っていました。今年最後の雪になるのかな!?
この付近は綺麗な小川も流れておりメチャクチャ雰囲気良かった☆
【9:36】東海展望
東海展望からは正面に仙ヶ岳が拝めますが今日はあいにく山頂付近がガスで隠れています。
仙ヶ岳をバックに自撮りして先へ急ぎます。
【9:53】東海展望からひと登りして宮指路岳に到着!くしろだけと呼びます。偶然かわかりませんが標高もくしろw ここは風が結構服場所らしいので止まっていると寒くなってきたので先へ進みます★
【11:17】イワクラ尾根分岐に到着です。宮指路岳の登りは久々の登山でしんどかったが稜線に出てからは快調そのもの。時間は意識してませんでしたがイワクラ尾根分岐まで予定より20分短縮で到着しました。
イワクラ尾根分岐でも自撮り☆
入道ヶ岳への最後の登り。
中々の急登です!
急登を登りきりしばらく見通しのきかない緩い登山道を登ると一気に視界が広がる。
右奥のピークに見えている鳥居のところが入道ヶ岳山頂です★ ようやく登ることが出来た入道ヶ岳をバックに。
こんな素晴らしい草原?みたいなところをいきなり山頂を目指すのは勿体ないので椿大神社奥宮経由で北の頭へ向かいます。
【12:23】展望もいいし風も弱いのでココでメシにしましょうか!
メシを食べながらこんな風景が見れます。今日はPM2.5のせいか霞んでいます。
【13:28】メシを食べ終え入道ヶ岳山頂へ!これでようやく鈴鹿セブン完了です★ えのさん、ありがとうね♬
山頂でも自撮りしてサッサと下山します。えのさんは明日朝が早いしね。
ホンマに気持ちいいところですね~♬ もうどこでもテント泊適地って感じです。
降りるのがもったいない!
【13:33】下山は池ヶ谷ルートで下山します。
【14:18】突如現れた避難小屋。もうとっくにモバイルバッテリーも無くなり電池がヤバイのでまったく写真を撮らずに下ってきました。
この沢ルートは比較的緩やかで浮石さえ気を付ければ歩きやすいルートですが高巻きが2か所ほどあり落ち葉ですごく滑るトラバースがありそこさえ気を付けて通過すれば非常に歩きやすいコースだと思う。
高巻き落ち葉だらけのトラバース以外はルンルンです♬
【14:20】チョックストーンと滝
くぐり岩と言うそうです。くぐられへんやん!!
【14:40】無事に林道に着地☆
お疲れさま~はグータッチで☆
1分程で駐車場所に到着!
予定より早く下山でき、帰りもスムーズに走れたので思っていたよりずっと早く帰宅出来ました♬ えのさんは翌日早朝より仕事なんですね。ご苦労様です。帰りはたまらず針インターを過ぎた辺りからウトウトして記憶がありません。帰りの運転ありがとうございました!