ゼフィルスの森 三草山+温泉
最高点の標高: 568 m
最低点の標高: 229 m
累積標高(上り): 365 m
累積標高(下り): -366 m
- 【山名】三草山
- 【標高】564m
- 【山行日時】2022年10月15日
- 【天気】晴れ
- 【メンバー】単独
- 【距離】5.3km
前回の登山が7月の和泉葛城山なので実に3ヵ月振りの登山です。今回は前に歌垣山へ行った際、帰りに立ち寄った温泉にもリベンジだ!
北摂の山へ行くにはどうしても大阪市内を通過しないといけないのがネック。幸い市内中心部は空いていましたが池田市から一庫ダムを過ぎるまで大渋滞です。気候も天気もいい週末はどこも混んでいますね。

予想以上の大渋滞もあり予定時刻より1時間ほど遅れて到着。三草山登山口・棚田駐車場を利用させていただきました。
HPにはバイク200円と書かれていましたが、ポストに書かれていた利用方法のところは500円としか記載されていなかったのとバイクの駐車枠もわからなかったため1枠使わせていただき500円入れました。

慈眼寺の横を登って行きます(正面)

なかなか立派なお寺です。

ここは絶対に右だと思っていたら・・・

道標に括りつけられた古い案内板に左と書かれていた。

やっと登山口が見えました🎵 ココは駐車場から登山口まで少し距離もあり、結構登らされますのでアプローチがちょっとウザイですね。

Uターンして山へ入って行きます。ピストンの場合だとココまでバイクで来る方がいいですね。バイクくらいなら停めれるスペースもありました。

ゼフィルスの森のゼフィルスとはミドリシジミ類の蝶の総称だったんですね。ゼフィルスの森では日本に生息するミドリシジミ類25種類のうち10種が確認されており、なかでもヒロオビミドリシジミ(大阪府絶滅危惧Ⅰ類)にとっては府内唯一の生息地であり、国内の分布の東限にあたるそうです。

久し振りの山道です。やっぱ、土を歩くのは気持ちがいいですね。

もう10月半ばなのにこの暑さはなんなん??登り始めてすぐなのに汗だくです。

色んなブログで見かける通行禁止の柵ですね。ここから谷筋を離れ尾根道となる。

ひと登り終わったと思ったら山頂まであと0.7㎞やん。でも今日は久々登山なのでこれでOKとします。

季節外れの汗だく登山です。

土曜日なのでもう少し賑わっているかと思いましたがすれ違ったのは3人だけ。

三草山山頂に到着
広い山頂でシートを広げればどこでも弁当適地な山頂です🎵

展望は南と西方向のみ。ベンチがあればいいんだけどまったくベンチが無い。

西方向に羽束山・有馬富士・大船山が確認できました。こうして見ると有馬富士は小さいな~

南方向には大阪市内のビル群が見えます。視界が良ければココからでも金剛山・葛城山を見ることは出来るでしょうね。

下山は才ノ神峠へ降りていきます。登りのルートほど整備されていませんが歩きやすい登山道です。

よくある刀で切れたような岩。残念ながら名前などはついてない。

才ノ神峠
林道を歩いて駐車場へ戻ります。

下山後に長谷の棚田はバイクで行こうと思いましたが近そうなので歩いて行きます。

天気がいいとまだまだ暑いですね。秋用のパンツだと暑すぎました。

集落に出て無事下山!

長谷の棚田
刈は終わりましたが美しい棚田ですね。熟年夫婦さんがシートを広げお弁当を食べていましたので邪魔にならないように写真だけ撮ってすぐに退散。

さっき登った三草山😀

美しい里山の風景を見ながらなら長い車道歩きも苦にならない。

ちょうど昼時なので民家からいい匂いがしてました😋 腹減った~
山行時間は2時間弱でしたが、久々の登山だし今回はこれでOK!これから前回休みで行けなかった温泉へこれから向かいます🎵 今日は休みじゃないだろうな・・・

三草山の駐車場から7㎞ほどで温泉に到着!今日は営業していました👍 硫黄漂う温泉が大阪府にあったとは。その上、ここは源泉かけ流し。源泉温度が低いので加温されているようです。
温泉名 | 山空海温泉(さんくうかいおんせん) |
住所 | 大阪府豊能郡能勢町下田尻801 |
TEL | 090-7887-0995 |
定休日 | 木曜日、金曜日 |
営業時間 | 平日(月曜日・火曜日・水曜日) 10:00 ~ 18:00 土曜日 10:00 ~ 19:00 日曜日・祭日 8:00~19:00 |
駐車場 | あり |

温泉や湯などに詳しくありませんが、どんなお湯なのか楽しみです😃

温泉と駐車場は少し離れており川沿いの道を少し歩いて行きます。ロケーションのいい温泉ですね★

風呂上りに歩いたら気持ちよさそう🎵

温泉に到着!正面の小屋におっちゃんが居たので入浴料800円払う。2組の家族連れが居ましたが入浴されたそうなので良かった。ここの温泉は数人入ればいっぱいみたいなので。

男湯が手前で女湯が奥になります。脱衣所には鍵付きのロッカーがあったので安心。浴室の引き戸を開ければ硫黄の香りが・・・これだけで本物の温泉って感じがしますねw
浴槽は3つにわかれており、左の浴槽が40度~43度、右の浴槽が32度~36度 あと後ろ側に18度の浴槽がある。40度と36度の浴槽は3人しか入れず、18度の浴槽は1人用だ。
浴室の窓も大きく気持ちがいい。30分くらい36度、40度の温泉を交互に入っていました。

サッパリしたし帰るとしますか。案の定、伊丹までは渋滞、渋滞。明日も休みだし時間もたっぷりあるので慌てず安全運転で帰ります👍
今度は南の方にまたシブイ温泉があるみたいなのでその近辺の山に登った際に行ってみようと思う。
山空海温泉クチコミ






ディスカッション
コメント一覧
おはようございます。。
待望の温泉行けて、おめでとう!
三草山は、昔何度か行きました。
慈眼寺の近所に路駐したり、集会所に停めさせてもらったりしたのを覚えてます。
ここら、何箇所かⓅができてるんやね!
最近、登ってはる人は、この辺りの低山を数座周回したりしえはる人が多いですね。
山頂で、のんびりテン泊してはる人もいましたね!
長谷の棚田もなかなかええ感じやし、ゆったり歩く人にはええ山ですね。
まぁ、骨折復帰したら、久々にお散歩してみたいと思います。
ryoさん。コメントありがとうございます★
温泉は営業してて良かったです。
なかなかいいお湯でしたよ🎵 近くの山へ行かれた際にはぜひ!
ここのパーキングは登山口まで1㎞ほどありますが、周回するなら
ちょうどいい感じの場所にありました。
三草山と滝王山をセットで登る予定でしたが久々の登山と暑かったの事もあり
三草山だけで十分満足してしまいましたw
確かにあの山頂ならどこでもテント泊が可能ですよね。
最近はソロの時は登山だけじゃなく登山+温泉や観光という
スタイルが気に入っています。